石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

ヴィッツ

自作LEDポジションランプに交換 130ヴィッツ

ポジションランプをLEDで自作してみます、日亜化学の高輝度砲弾型LEDを使用します。

 

 

LEDを3個直列に接続して電流制御用の抵抗と逆電流防止のダイオードを取り付けて作成します、このLEDのIf70mAなんですけど約63mAまで流れるようにして作ってみました、かなり明るいですよね!

 

 

T10ウェッジベースに取り付けて拡散キャップははめ込んで車体のポジション球と交換します、みた目はなんかカッコ悪いですけど余り目立たないので良しとします。

 

 

自作LEDポジションランプを車体に取り付けた状態で光らせてみました、結構光が拡散して全体的に明るく光るように出来上がりました。

これで十分ですね!

 

 

キャリパー塗装 130ヴィッツ

キャリパーを塗装する為にジャッキアップしてタイヤを外します、純正状態だとキャリパーは銀色です。

 

 

ホルツの耐熱塗料スプレー赤色を使って塗装します。

 

 

新聞紙を使ってキャリパー以外の部分をマスキングしてスプレーしていきます。

 

 

ある程度乾燥したらマスキングを外してタイヤを取り付ければ完成なんですけど、耐熱塗装は熱が入らないと完全硬化しないみたいです、走行してブレーキを使ってるうちに熱で固まる感じですね。

 

 

セパレート式レーダー探知機取り付け 130ヴィッツ

セパレート式のレーダー探知機を取り付けします、取り付け位置はメーター右側の小物入れ上部辺りにします。
配線は小物入れ部分の上側に穴を空けて通す事にしました。

 

 

アンテナユニットは右側の窓よりに取り付けしました、レーダー波も樹脂パネルぐらい通すと思うのでダッシュボードの内側に入れてしまっても良かったかもしれないですね、本体も貼り付けして固定します。

 

 

電源はOBDⅡ端子に接続したので必要無いですね、付属のリモコンはこの配線を通した小物入れに入れときました、ちょうど良い感じで収まってます。

 

カーナビ取り付け 130ヴィッツ

まずはバッテリーのマイナス端子を外して作業します。

 

 

写真が逆光で見づらいですけど、センターパネルとAピラーを取り外します。

 

 

フロントガラスにフィルムアンテナを貼り付けて、Aピラーの純正配線に這わすようにセンターコンソール裏まで配線します。

 

 

VICSビーコンも助手席側ダッシュボード上に貼り付けて配線していきます。

 

 

カー用品店で買ってきた取り付けキットの配線で車体のコネクタと、カーナビを接続します。
GPSアンテナはダッシュボード内に貼り付けして、ナビにGPSアンテナ,TVアンテナ,VICSビーコン,スピーカー線の各配線を接続します。

 

 

ナビをはめ込んでビス留めしてセンターパネルをはめ込んだら完成です、WIDE幅のナビ(200mm)がきれいに収まりますね。

バッテリーのマイナス端子を接続して、初期設定,動作確認して完了です。