石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス





カスタム内容

ブレーキフルード交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークス購入後9年、走行距離32359kmで3回目のブレーキフルード交換を行います。
前回ブレーキをオーバーホールした時に使用したブレーキフルードはエンドレスのRF-650だったのですが、高すぎるのでこれからはワコーズのSP-4を使っていきたいと思います。

 

 

 

今回はブレーキフルード補給器とバキューム式のブリーダーを使用してブレーキフルードを交換しました。

 

 

 

エンジンオイル、オイルエレメント交換(32137km) アルトワークス(HA36S)

9年目の車検から帰って、走行距離がちょうど前回のオイル交換から3000kmぐらいだったのでオイル交換を行います。

 

 

今回使用するオイルはワコーズのトリプルアール5W-30でオイルエレメントは東洋エレメントさんのやつです。

 

 

 

前回磁石入りのオイルエレメントを使ってたせいかドレンプラグには全く鉄粉は付いておらず、オイルの色もこんな感じですね。

 

 

今回はオイルエレメントを外すのにKTCさんのフィルタオイルキャッチャーを使ってみました。
手を汚さずにエレメントを取り外し出来るのは良いのですが、このキャッチャー自体を清掃する時に手が汚れてしまうので手袋して作業すれば良いだけかも?
でもエレメント内に残ったオイルを抜く為に置いておく台としては良いかも、抜けたオイル量もわかるし。

 

 

新しいオイルエレメントを取り付けてドレンプラグを締め付けて、新しいオイルを2.6ℓ入れて作業完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

8インチナビに交換 アルトワークス(HA36S)

サウンドナビ(NR-MZ200PREMI)の地図更新が終わってしまったので、ナビを新しく買い替えることにしました。

せっかくなので8インチサイズの取り付けに挑戦しようと、KCテクニカさんで開口部を加工したナビパネルと取り付け金具を購入して、サイバーナビ(AVIC-CL912Ⅳ)を取り付けしました。

やっぱり8インチだと画面がだいぶ大きく感じられます。

 

 

 

タービン,キャタライザー交換 アルトワークス(HA36S)

タービンとキャタライザーを取り外すために、まずはフロントバンパーを取り外します。
コンデンサー横にある遮熱板の奥にキャタライザーがあります。

 

 

アールズさんのキャタライザーに交換するのですが、最初にチタン色の耐熱塗装をしておきました。
取り外したキャタライザーとアールズさんのキャタライザーを並べてみました。
アールズさんのキャタライザーの方が排気が流れやすいような形状になってますね。

 

 

次にタービンを苦労しながら取り外しました。
冷却水を抜かないで作業を始めてたんですけど、タービン外す際に結構冷却水が漏れてしまいました。
タービン外す際は邪魔くさくても冷却水を抜くべきですね。

 

 

 

取り外したタービンと今回交換するSWKさんのハイフロータービンを並べてみました。
外観はほぼ同じですね、両方ともIHI製でした。

 

 

次に吸気口を比較してみると、インペラの形状が違いますね。

 

 

次に排気側の比較ですけど、こちらは形状の違いは分かりませんね。

 

 

SWKさんのハイフロータービンとアールズさんのキャタライザーを取り付けました。
アールズさんのキャタライザーには遮熱板が付かないんですね。

 

 

タービンの取り外しと取り付けに結構冷却水が減ってしまったので冷却水を足してエア抜きします、エア抜きしてる間にフロントバンパーのWORKSマークの所の開口部を超音波カッターで広げておきました。

 

 

コンピューターはSWKさんに送ってハイフロータービン用のデータに書き換えしてもらってます。

 

 

ハイフロータービンに交換した際はレーシングプラグに交換が必須になってるので、プラグも交換します。

 

 

レーシングプラグは点火部分の形状が普通の点火プラグと違いますね、これで大変だったタービン交換、キャタライザー交換、点火プラグ交換作業が終了です。

 

交換後のインプレッションですが、低回転側のトルクがきっちりと残ったまま高回転でもトルクが落ちないと言う非常に乗りやすい仕上がりになってます。

大変な作業ですけど、頑張った甲斐がありました。

 

 

 

 

エンジンオイル交換(29272km) アルトワークス(HA36S)

前回のオイル交換から約3000km走行したのでエンジンオイルを交換します。

 

 

使用するオイルはワコーズのトリプルアール5W-30です、トリプルアールってなんか緑色っぽい感じですね。

 

 

抜いたオイルはこんな感じです、今回はエレメントを交換しないのでオイル量は2.4ℓです。

エンジンオイルはこまめ交換した方が良いですね。

 

 

 

フェンダーダクト取り付け アルトワークス(HA36S)

モンスタースポーツのフェンダーダクトを購入したので取り付けをします、購入した時点では未塗装なので塗装からスタートです。

 

 

ペーパーで下地処理した後ミッチャクロンを吹いてプラサフを塗布します、網の部分はつや消しブラックで塗装しました。

 

 

次にボディ色で塗装して、2液のウレタンクリアーで仕上げます。

 

 

次はボディ側の加工です、付属していた型紙でマーキングして超音波カッターでフェンダーを切り抜いていきます、固定用ボルトの穴も空けます、36アルトのフェンダーは樹脂製なので加工が楽ですね。

 

 

切り抜いた内側をつや消しブラックで塗装します。

 

 

塗装が完了したフェンダーダクトに網を取り付けて、切り抜いた部分に取り付け内側からナット締めします。
この後モンスタースポーツのステッカーを貼り付けて作業完了です。

 

 

 

 

ラジエターキャップとエアコンフィルター交換 アルトワークス(HA36S)

ラジエターキャップを新品に交換しました、物はNTKのP561Aです。
ラジエターキャップが劣化してくるとエンジンに良くないと思われるので2~3年ぐらいで定期的に交換しようと思います。

 

 

次にエアコンフィルター交換です、ボッシュのAP-S10です。
左側が古い方で右側が新品です、2年間ぐらいエアコン付けっ放しで使用してたんですけど思った程汚れてなかったです。

 

交換した日付を記入して作業完了です。
エアコンフィルターも2年ぐらいで定期的に交換していこうと思います。

 

 

 

点火プラグ、ハイパフォーマンスコイル交換アルトワークス(HA36S)

点火プラグの交換とT.M.WORKSのハイパフォーマンスコイルへの交換を行います。
走行距離は約28000kmで、前回点火プラグ交換を行ったのが5000kmぐらいだったと思うので23000kmぐらいでの交換です。

 

 

 

エアクリーナーボックスを取り外して、イグニッションコイルと点火プラグを取り外します。

 

 

取り外した点火プラグは写真のような感じで特に異常は無さそうですが、20000kmぐらいを目安に定期交換を行う事にします。

 

 

 

エアクリーナーボックスを取り外したので、ついでにエアーフィルターを点検しましたがきれいなのでこのまま使用します。

 

 

点火プラグとイグニッションコイルをトルクレンチを使って取り付けします。
点火プラグの締め付けトルクは17.5N・mでイグニッションコイルの締め付けトルクは11N・mです。

 

 

エアクリーナーボックスを元通りに組み付ければ作業完了です。
コイルが赤色になって少しかっこよくなりました。

交換後少し走行してみたのですが、街乗りで使ってる限りでは違いを感じませんでした。
イグニッションコイルは突然死する事があるので、取り外した純正のイグニッションコイルは予備用にとっておく事にします。

 

 

 

 

 

 

油圧計取り付け アルトワークス(HA36S)

油圧計の見方って良く分かってないんですけど、油温センサー取り付け用のブロックにセンサー取り付け部が余っているので油圧計も取り付けてみようと思います。

まずはバンパーを取り外します、純正ホーンの奥側辺りにオイルエレメントの取り付け部分があります。
ブロックの右側が元々付けてた油温計のセンサー配線で、今回真ん中に油圧計のセンサー配線を追加しました。

 

 

配線はタービンや遮熱板付近を通るので、コネクタ部分をサーモバンテージを巻いてアルミテープで補強しときました。
油温計の配線に這わすように車内まで配線を引きまわしていきます。

 

 

油圧計は油温計近くに設置したかったんですけど、油温計の配線より少し短いみたいで届かなかったのでメーターフードに貼り付けしました。
通常の目線からだとステアリングに隠れて見にくい位置ですけど、しょっちゅう見るメーターでもないのでこれで良しとしました。

これでオイルの劣化まで分かればありがたいんですけどね・・・

 

 

 

エンジンオイル、オイルエレメント交換(26283km) アルトワークス(HA36S)

走行距離26283km、前回交換から3000km弱でオイル交換を行います。

 

 

もうドレンプラグのマグネットには、ほとんど鉄粉が付いて無いです。

 

 

今回からワコーズのトリプルアール(5W-30)を使用する事にしました。
オイルエレメントはPIAAのマグネット付きにしました。

かなり高級なオイルですけど、調子良く回ってくれるかな!