石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

エンジン

マフラー交換 アルトワークス(HA36S)

マフラーをモンスタースポーツのTYPE Sp-XXに交換します、製品を見た感じかなり丁寧な造りで好感が持てます、何か最近モンスタースポーツの信者になってますね。

マフラーを外す為にウマの一番高い位置に持ち上げます、何か怖い感じがしますが、ここまで持ち上げないと純正マフラーの取り外しがきついです。

 

 

純正マフラーを取り外していきます、まずリヤ側のマフラーがビーム部分で曲がっていて知恵の輪状態になってるのでビーム部分に隙間を作ります、ビーム下にジャッキを当ててAFSセンサーブラケットを切り離して、ショック下側を留めているボルトを外してバネを取り外します、これでスペースが確保出来ました。

前側のフロントパイプと接続している部分を14mmのロングソケットで2箇所取り外します。

 

 

マフラーを吊り下げているゴムブッシュを取り外していきます、この時マフラーリング取り外し専用工具を使うと作業が非常に楽です。
これで車体からマフラーが切り離せたんですけど、この状態ではまだマフラーが長すぎて地面と干渉して外せません。

 

 

そこでジャッキで前側を更に高くまで持ち上げます、ウマが掛かっていない状態なので、車体下になるべく入らないようにしましょう。

これで、純正マフラーがやっと取り外せました、それにしても純正マフラーはフロントパイプ以降1ピース構造なので凄く長いですね。

 

 

ここで純正マフラーの加工をしないといけません、純正マフラー前方の触媒部分は使用する為マフラーを切断しないといけないです。
そこで説明書に書いてある位置(サイレンサーから20mm)で高速カッターを使用して切断します、切り口はヤスリを使ってバリ取りをしときます。

 

 

純正マフラーとモンスタースポーツのマフラーを並べてみました。
モンスタースポーツのマフラーの方がパイプ径が太くて曲がりが少ないですし、途中でフランジ接続する形になってます。

切り離した触媒部分は差し込んでフランジ接続するような形にします。

 

 

マフラーを車体に取り付けていきます交換するマフラーは分割式になるのでウマに掛けた状態で普通に取り付けていけます、リヤ側のマフラーブッシュは付属の強化品に交換します。

 

 

マフラー取り付け前にマフラーが通る近くのブレーキパイプを付属の断熱材で巻き付けてステンレスワイヤーで固定します、サイレンサー付近のブッシュには断熱材を巻き付けます。

マフラー交換すると、そんなに発熱量が増えるのかな?

 

 

マフラー排出口が水平になるように、各固定箇所を本締めしていきます、この作業は二人いた方が楽ですね。

 

 

ここまで来たら完成かと思いきやマフラーの差し込み部分に液状ガスケットを塗布する為に、一時的にフロントパイプ部を取り外す必要があります。

マフラー差し込み部の差し込み深さを90mmの位置に調整してマーキングします。

 

 

マフラー差し込み部に付属の液状ガスケットを塗布して、先程マーキングした位置まで加工したマフラー触媒部を再度差し込みます。

液状ガスケットが固まる前に付属のUクランプで締め付けます、2箇所のボルトを交互に締め付けていきます。

 

 

排出口の位置がずれてないか確認して大丈夫なら完成です。

最近の車はエコを意識してかマフラーの排出口が見えないようになってますが、やっぱり排出口が見えた方がカッコ良いですね。

 

点火プラグ交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの点火プラグをNGKのプレミアムRXに交換します。
型番は”LKR7ARX-P 90020”です。

 

点火プラグを取り外す為にはまずエアクリーナーボックスを取り外さないといけません。
エアインテークを取り外しますクリップを2箇所外して引っこ抜きます、次にタービンに繋がるパイプを外してエアクリーナーボックスのビスを2箇所外し上に向かって引っ張り上げると外れます。

 

ダイレクトイグニッションを取り外します、繋がってるコネクタを引っこ抜いてビス1個で留まってるので、3本とも取り外します。
次に、T字16mmのプラグレンチを使って点火プラグを取り外します。
アルトワークスには元々イリジウムプラグが付いてるみたいですね、走行距離5万km未満なら無理に交換する必要は無いかもしれないですね。
でもプレミアムRXは外側電極も細くなってます、もしかしたらプレミアムRXの方が着火性は良いかもしれないですね。
ねじ山部分に焼き付き防止にスレッドコンパウンドを塗って、トルクレンチを使用して17.5N・mで締め付けます。
元通りに組み上げたら作業完了です。

エアコンガスオイル添加剤を注入 アルトワークス(HA36S)

ワコーズのPACプラスって言うエアコンガスオイルの添加剤を注入します、注入口はブレーキマスタシリンダー下辺りにある”L”って書かれた水色のキャップの所です。

 

 

まずPACをチャージホースにねじ込んで、逆側を注入口に差し込みます。
ここで一旦PACをねじ込んだ部分を緩めてホース内のエアーを抜いた後、もう一度ねじ込んでPAC上に付いてるダイアルを締めこんでPACの缶に穴を空けます。
車のエンジンを掛けてエアコンを温度最低,風量最大,内気循環に設定します。
PAC上のダイヤルを緩めると添加剤が解放されるので後は待ってると添加剤が注入されていきます。

これでクーラーの効きが良くなったりエアコン使用時の燃費悪化が低減されるかな。