石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

補強

モーションコントロールビーム取り付け アルトワークス(HA36S)

SWKさんのモーションコントロールビームの取り付けを行います、アルトワークスは前後のシート後部辺りの取り付けになります。

 

 

まずはリヤ側から取り付けを行います、ウチのワークスは制振材を貼り付けて断熱材を敷いてあります。
発泡スチロールのトレーを取り外して、シート下にある金具の穴に添付されてるステーを使ってモーションコントロールビームを取り付けします。

車体にステーを取り付けるM6のボルトは9N・mで、モーションコントロールビームを固定するボルトは50N・mで本締めします。

 

 

 

フロント側はフロントシートのレール後ろ側に取り付けします。
まずは助手席側から取り付けします、シート固定トルクスボルトを緩めてシートを一番前までスライドさせてワッシャを挟み込んで高さ調整した後シートレール固定ボルトにステーを共締めします。

シートレールのボルトは23N・mでモーションコントロールビーム固定ボルトはリヤ側と同様に50N・mで本締めします。

 

 

助手席側と同様に運転席側も取り付けて作業完了です。

取り付けた後試乗してきた結果ですが、やっぱり何か変わってます言葉で表す事が難しいですけど乗り心地が変化してます。
鈍感な自分でも変化を感じる事が出来るパーツなので高価ですが取り付ける価値があると思います。

 

 

 

 

リジカラ取り付け アルトワークス(HA36S)

ワークスにリジカラを取り付けします、写真上側の8個の方がフロント側のサブフレームに取り付ける物で、下側の2個の大きめ方がリヤのトレーリングアームの支点部分に取り付ける物になります。

リジカラとは、真鍮っぽい材質で鍔のついた大きめのワッシャーみたいな製品で、余裕を持って大きめに空けられた穴のサブフレーム固定ボルトやアームの支点部分のボルトに取り付けて芯を出すための物らしいです。

 

 

まずはフロント側にリジカラを取り付ける為にジャッキアップしてウマを掛けてタイヤを外します、作業スペースを確保する為に少し高めに上げてます。

次に車体下に潜って、赤丸で囲ったボルト部分のボディとサブフレームの間、サブフレームとボルトの間に取り付けます。

 

 

サブフレームを固定しているボルトを抜き取って付属のスレッドコンパウンドみたいなグリスをボルトとリジカラに塗って取り付けていきます。
フレームとサブフレームの隙間が狭くて取り付けがかなり大変でした。

 

 

次にロアアームを固定している部分のボルトですけど、こちらも同様にリジカラを挟み込みます、ここも隙間が狭くてかなり大変でした。

 

 

逆側にも取り付けて、トルクレンチを使ってリジカラを取り付けたM12のボルトは110Nで締め付ければフロント側が完了です。

 

 

リヤ側もジャッキアップしてタイヤを外した後、赤丸部分のボルトを取り外してリジカラを取り付けます、リヤ側の取り付け場所はこのアームの支点になってる一カ所だけです。

 

 

このワークスはタイヤハウジング内にノックスドールを塗ってあるのでボルト周りをブレーキクリーナーで拭き取ってノックスドールを剥がします。
フロント側と同様に取り外したボルトとリジカラの必要部分に付属のグリスを塗って取り付けします。

 

 

トレーリングアームを動かしながらボルトを取り付けてフロント側と同様にトルクレンチ使って110Nで締め付けます。

最後にノックスドールを剥がした部分に再度ノックスドールを塗布して作業完了です、これはかなり大変な作業でした。

 

この後、トー角を調整して運転してしてみたのですが、リヤ側の動きが若干スムーズになったように感じました、フロント側に対しては何の変化も感じ取る事は出来なかったですね。
フロント側に関しては、サブフレームとの固定が元々上手く仕上がってればリジカラなんて必要無い物ですし経年劣化的なズレが生じないってだけかもしれないですね。

テールゲートをデッドニング アルトワークス(HA36S)

テールゲートをデッドニングします、テールゲートの内側はクリーップでプラダンっぽいカバーが付いてるだけなので、これを取り外して適当な大きさにカットしたレアルシルトを貼り付けます。

 

 

カバーの裏側にシンサレートを貼り付けてカバーの淵にエプトシーラー(防音材)を貼り付けて、元に戻したら完成です。

フロアデッドニング施工 アルトワークス(HA36S)

フロアデッドニングを施工する為にはシートを全部取り外す必要があります。あと、Bピラー下や荷室の内張りも外さないといけないので結構大変な作業になります。
そこまで外したらカーペットを取り外すとニードルフェルト(吸音材)が現れます。

 

 

ニードルフェルトもとりはずすと、さっぱりした感じでフロアが現れます。

 

 

フロアにレアルシルトを貼り付けていきます、カットが邪魔くさくて結構大き目のサイズで貼り付けてます。
フロアなんで多少重くなっても良いかと思って結構多めに貼り付けしました。

 

 

その後シンサレートも敷き詰めて元に戻したら完成です。

これで若干ロードノイズが低減されるし地面からの熱が遮断されるので、苦労はしたけど満足感のある作業ですね。

ルーフデッドニング施工 アルトワークス(HA36S)

ルーフデッドニングを行います、これは絶対やっときたいメニューです。
まず天井の内張りを剥がすのですが、A,B,Cピラー内張りを外さないといけないです、後ルームミラー、サンバイザーとアシストグリップも取り外す必要があります。

 

 

天井に適当な大きさにカットしたレアルシルト(制振材)を貼り付けていきます。天井部を重くし過ぎるのは嫌なので、ある程度間隔を空けて貼り付けしてます。
でも、天井に向けて貼り付け作業をするのは結構大変なんですよ。

 

 

最後にシンサレート(吸音材)を貼り付けて、元に戻したら完成です。

これで雨音が低減されるし、断熱効果が高まって真夏や真冬が快適になりますね。

リヤドアをデッドニング アルトワークス(HA36S)

リヤドアにスピーカーは無いですけど、一応リヤドアもデッドニングします。
フロントドアと同様に内張りを剥がして防水シートを剥がします。

 

 

ドア外板に適当な大きさにカットしたレアルシルトを貼り付け、内板の穴を埋めるようにレアルシルトを貼り付けて完成です。

フロントドアをデッドニング アルトワークス(HA36S)

スピーカーを交換する前にドアをデッドニング処理します。
まずは内張りを剥がして防水シートを剥がすんですが、このブチルゴムを取り除くのが大変なんですよね。

 

 

ホットメルトを使ってインパクトビームとドア外板の補強を追加と、ドア外板にレアルシルトを貼り付けします。

 

 

スピーカー裏側に吸音材を貼り付けてドア内板の穴を埋めるようにレアルシルトを貼り付けます。
内張りの裏側にも吸音材を貼り付けても元に戻して完成です。

ドアスタビライザー取り付け アルトワークス(HA36S)

TRDが販売しているドアスタビライザーがアルトワークスにも取り付けられそうなので取り付けてみます。

この作業にはT35のトルクスビットだったり小トルク用のトルクレンチが必要だったりしますがあまり一般の方は手持ちされて無いと思うので、是非DIYで取り付け作業される場合は当店までいらして下さい。

 

これが取り付けたドアスタビライザーです。

ドアとボディ側ストライカーを樹脂パーツで接触させる事によってドアを補強材みたいにするらしいです。

効果の程は良く分かりませんがドレスアップにも良いですよ。