石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス



その他(旅行)


カスタム内容

エンジンオイル交換 3000km アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの走行距離が3000kmになったので2回目のオイル交換をします。

 

 

前回オイル交換した時にドレンボルトを磁石付きのやつに交換したので確認してみたのですが、やっぱり鉄粉が付いてますね。

 

 

抜いたオイルを確認してみるとやっぱりマーブル状になってるので鉄粉が混ざってると思います、磁石付きのドレンボルトだけでは取りきれないんですかね~。
オイルエレメントも交換します。

 

 

前回入れたオイルはワコーズのプロステージS0W-30だったんですけど、今回は”JUMPOIL 5W-40”って言うアメリカ製のオイルを使ってみる事にしました。
これはエステル系のオイルです、なんかエステル系のオイルに興味があったんですね、それとターボ車なんで少し固めのオイルを選んでみました。

初めて使うオイルなんですけど、どんなもんなんでしょうかね!

スタビリンクを調整式に交換 アルトワークス(HA36S)

ダウンサスを入れて車高を下げたら、常にスタビライザーに応力が掛かってしまってスタビライザーの性能が発揮されないと思うので長さが調整出来るスタビリンクに交換します。
まずは5mmの六角レンチで共回りを防ぎながら14mmのメガネレンチでスタビリンクを固定しているナットを取り外します。

 

延長ボルトの掛かりが少なくなり過ぎないように一度取り外してボルトの長さを確認してから、スタビリンクを20mmぐらい延長してみました。

 

 

外した時と逆の手順で取り付けます。
車体を持ち上げた状態でロアアームと接触しないギリギリまで長さを微調整しました。

 

 

逆側も同様な手順で交換して長さを調整したら完成です。スタビリンクを交換した方が突き上げが減ったような感じがしますね。

 

エアロワイパーに交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのワイパーをPIAAのエアロワイパーに交換してみました。
左が交換前の純正ワイパーブレードで右側が交換したエアロワイパーブレードです。外観での違いはほとんど気付かないです。

 

でも、車内から見た時のこのワイパー部分の隙間が目障りだったんですよね、交換後は視界がスッキリして良い感じになりました。
まぁこれに関しては人それぞれの感覚ですけどね。

拭き取り性能に関しては気にして無かったので特に分からないです。

内装アクセサリーを取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの内装を少しドレスアップする事にしました、まずは純正オプションのサイドシルスカッフの貼り付けです。

 

 

それから、サイドブレーキのブーツとグリップ部分のカバーです。シートやシフトブーツの赤ステッチと合わせてみました。
それにドリンクホルダー下とセンターコンソールボックス下の滑り止めゴムです、これも赤ラインの入ったやつにしてみました。

助手席側の足元にダストボックスも取り付けてます。

 

 

内装では無いですけどエンジンオイルキャップもモンスタースポーツのアルミ削りだしの赤色塗装のキャップに交換してます。

なんか黒色部分に赤色のアクセントが入るのは凄く気に入ってます。かっこいいね~!

 

 

シートベルトガイドがレカロシートに擦れて痛むのでシートベルトガイドを取り付けしました。
これも赤ステッチを合わせてみました。

 

 

レカロのシートベルトカバーも取り付けしました。

 

 

 

 

レーダー探知機を取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスにレーダー探知機を取り付けします、取り付けするのはユピテルのA710ってヤツです。スピードオーバーしなければレーダー探知機なんて必要ないんですけどなんかOBD2端子に接続すると車両情報を色々と確認出来て面白そうなので取り付けする事にしました。

 

まず本体の取り付け位置ですけどなるべく視界に入り易い位置って事でオーディオ取り付け部分の右上側にしました、取り付け箇所を脱脂して配線を通す切れ込みを入れます。

このレーダーはセンサー部分が分離式だったので、ダッシュボード上に設置するのが一番無難だと思うんですけど、ダッシュボード上はなるべくスッキリさせたかったので、メーター裏に配置しましたダッシュボードの裏側に貼り付けた感じですね。(使用しての感想ですけど普通にレーダー波は樹脂パネルぐらい簡単に貫通して反応するみたいですね)

 

電源はOBD2端子から取れるみたいですね、足元のOBD2端子にオプションのOBDⅡアダプターを差し込んでセンサーからの配線と接続してレーダー本体に差し込んだら完成です。

 

運転者目線だとこんな感じです、結構見やすい位置なのではないでしょうか、表示内容はブースト計を大きく表示させて後は水温計とスピード計にしました。(写真だと瞬間燃費計になってますけど、燃費を気にしながら走行するのが嫌なのですぐにやめました)

ほんとは油温計を表示したかったんですけど、アルトワークスでは油温計を表示する事は出来ないみたいですね。

ドライブレコーダー取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスにドライブレコーダーを取り付けします。
最近は煽り運転とか色々と問題になってますからね自己防衛の為には必須なアイテムですよね!

取り付けするのはユピテルのDRY-FH230Mって言うミラー一体型のヤツです。

 

 

付属してる電源ケーブルはシガーソケットに差し込むタイプのやつですね、でもこんな大きな電源部分がシガーソケットの差し込み口にあると邪魔ですよね。
オプションでアクセサリー配線に繋ぐ配線もあるみたいですけど、もったいないのでこの電源ケーブルを改造する事にします。

 

電源ボックス部分をバラシます、これは12Vから5Vに変換してるみたいなので、この部分を無くす事は出来ません。
シガーソケットに差し込む部分にはヒューズが入ってるだけなので切断してしまいます。

 

ヒューズボックス部分の配線を自作したヒューズ付きギボシ端子割り込み配線に変更して、隙間をホットメルトで埋めます。
これでアクセサリー配線に割り込ます電源ケーブルの完成です。

 

アクセサリー電源は一度オーディオを取り外して裏側配線から取ります、Aピラーを取り外してミラー部分までの配線を繋ぎます。

 

メーターを取り外して電源ボックス部分はメーター裏の配線に括り付けて元に戻したら完成です。
このユピテルのドライブレコーダーはミラーの裏にカメラが付いてるので視界を塞ぐ事無く設置出来て良いですね!

ホイールにリムシートを貼り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの純正ホイールにハセプロのリムシートを貼り付けてみます。

 

15インチ用のリムシートを購入すれば簡単に貼り付けするだけで完成です、黒色で地味だったホイールに赤色ラインが入って良い感じのアクセントになりましたね。
このシートは一番出っ張った部分に貼り付ければリムガードの役目をしてくれるんですが、アルトワークスの純正ホイールだとその部分は細すぎて貼り付け出来ませんでした。

 

4本全部のホイールに貼り付けたら完成です。ちょうど良いアクセントになりましたよね!

 

グリルメッシュ加工 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのグリルなんですけど、かなり荒目になってて飛び石等で簡単にコンデンサコアが痛んでしまいそうなのでグリルにメッシュを貼り付けようと思います。

 

 

まずバンパーを取り外して、ホームセンターで購入したアルミ製のメッシュを適当な大きさに切って貼り付けます。所々に穴を空けてインシュロックで固定します。温度センサー部分はメッシュを切って空けるようにします。

 

バンパーを取り付けたら完成です、前側からみたらこんな感じになりました、結構良いかんじですね。

トー調整 アルトワークス(HA36S)

車高を下げるとトーアウトになるので簡易的な方法でトー角を調整してみます、空き缶で高さを出してアルミの棒をタイヤに貼り付けます。
逆側も同じ様にしてメジャーでタイヤの前側と後ろ側の幅を測ります。

やっぱりトーアウト6mmになってました。

 

で、調整を行います、ステアリングを一杯に切って、ロックナットを緩めてからタイロッドを伸ばす方向に調整します。
これでタイヤのトーイン0mmぐらいに調整してから、走行してみてステアリングセンターが出ていたら完了です。

AFSセンサーステー交換 アルトワークス(HA36S)

車高を下げると自動光軸調整機能が狂ってしまうらしくて少しリヤが下がっただけでヘッドライトの光軸が上がる制御が働いてしまうみたいですね。
そこでAFSセンサーのブラケットを調整式のやつに交換して補正する事にします。

 

純正のステーを取り外して調整式のステーに交換するだけなんですけど、薄いスパナが無いとナットが共回りして大変です。

調整としては上から2段目の所で固定しています、これで対向車に迷惑を掛けないですみますね。