石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

カスタム内容

ブレーキローターとドラムカバーを塗装 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのキャリパー自体は、純正状態で赤色塗装されてるけどローターのセンター部分とリヤのドラムカバーが黒色で地味なのでもう少し目立つように耐熱塗装してみます。
ローターを取り外すにはキャリパーをまず取り外さないといけないのでキャリパーを外します、そうするとローターははめ込まれてるだけなので引っ張れば取り外せます。
後はパッドが当たる部分をマスキングして耐熱塗料でスプレーするだけです。

 

 

で、出来上がったらこんな感じです、でもホイールを取り付けるとあんまり目立たないですね。

 

 

リヤのドラムカバーも同時に塗装したんですけど、こっちは若干目立つようになりました。

バッ直配線引き アルトワークス(HA36S)

今後のオーディオ等で使う事を考えてバッ直配線を引き込む事にします。

まずリレー付きのバッ直配線を購入して、バッテリーの奥側辺りにある室内への配線引き込み用グロメットに穴を空けて配線を引き込みます。

 

グローブボックスを取り外して奥側を覗くと、エアコンファンユニット裏辺りからケーブルが出てきます。

 

リレーはエアコンユニット裏辺りにあるフレームのビスを利用して取り付けました。

これで、BAT電源とACC電源が確保されるので、これから色々と取り付ける電装品はこれから分岐させて使用する事にします。

足元のスペースを拡大化 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスに乗ってみて不便に感じたのがセンターコンソールとクラッチペダルの隙間が狭い事です、出来ればこの位置に足を置きたいのですがクラッチペダルに挟まってしまうんですよね。

で、このスペースを拡大化する事にします。

まず、センタコンソールボックスを取り外すと樹脂製のパーツが付いてるんですが、このパーツにセンターコンソールのクリップを留める穴が空いてます。
この部分を切り取ってしまう事にします。

 

 

で、切り取ってしまった後はクリップ留めの位置が鉄板部分になるので、位置決めした後鉄板に7Φの穴を空けます。

 

 

センタコンソールボックスを元に戻して新しく穴を空けた位置にクリップ留めした状態です。

写真では分かりづらいかもしれませんが、これで足が置くぐらいスペースが確保出来ました、これで運転が楽になりますね。

ルームランプをLED化 アルトワークス(HA36S)

ルームランプをLED化する事にします、アルトは室内灯がこのミラーの根本に付いてるこれしかないのでもう少し明るくしたいですよね。
まずは、ミラーを取り外して取り付け出来そうな大きさでLEDを自作しました。
LED素子は日亜化学製を使用したので結構明るいですしキレイな白色で光ります。

 

LED化した後です、なかなかキレイに光ってますね。

当店LEDを自作する設備もありますので、自作LEDに挑戦してみたい方は是非来店して下さい。

ドアスタビライザー取り付け アルトワークス(HA36S)

TRDが販売しているドアスタビライザーがアルトワークスにも取り付けられそうなので取り付けてみます。

この作業にはT35のトルクスビットだったり小トルク用のトルクレンチが必要だったりしますがあまり一般の方は手持ちされて無いと思うので、是非DIYで取り付け作業される場合は当店までいらして下さい。

 

これが取り付けたドアスタビライザーです。

ドアとボディ側ストライカーを樹脂パーツで接触させる事によってドアを補強材みたいにするらしいです。

効果の程は良く分かりませんがドレスアップにも良いですよ。

ノックスドールを施工 アルトワークス(HA36S)

ボディコーティングの後に早めに行いたいのが防錆処理ですね。

なのでノックスドールを塗布する事にします。

まずは、作業スペースをなるべく多く確保する為に車体を出来るだけ高い位置でウマを掛けます。

 

 

で、バンパーやタイヤ外したりノックスドールが付着したら嫌な部分をマスキングして、ノックスドール300を塗布していきます。

 

 

袋小路状態になった所はノックスドール700に長いノズルを付けて噴射しながらノズルを引き抜いて内部に施工します。

アルトワークスは長く乗って行こうと思ってるので防錆処理は必須ですね。

最初はコーティングからスタートです アルトワークス(HA36S)

アルトワークスを購入して、すぐにコーティング屋さんに持って行ってセラミックコーティングってやつを施工して頂きました。

さすがにコーティング作業は、DIYとプロ作業では差があり過ぎますからね。

これ以降の作業は自分で出来る範囲でカスタマイズしていこうと思います。