石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

ブログ

HA36Sアルトワークス4WD トランスファーオイル,デフオイル交換

HA36Sアルトワークス4WDのトランスファーオイルを交換します、6000km走行したので駆動系オイルを総取り換えするそうです、実際はミッションオイルも交換してましたが作業的にはFFと同じなので割愛します。

トランスファーオイルのレベルプラグ,ドレンプラグはミッションオイル交換とは逆側の運転席側です。



フロントパイプが邪魔になって作業性が悪いのでフロントパイプを取り外して交換します。

まずは、レベルプラグを取り外します。



ドレンプラグを取り外してオイルを抜き取ります。
オイルの色はきれいでしたけど、ドレンプラグには結構な量の鉄粉が付着していました。



ドレンプラグを35N・mで締め付け、ミッションオイルを約0.4l入れてレベルプラグを締め付けします。
レベルプラグの締め付けトルク27N・mです。


次にリヤデフオイルの交換です。
リヤデフのオイル交換は作業しやすいですね、トランスファーオイル交換と同様にレベルプラグを外してからドレンプラグを取り外してデフオイルを抜き取ります。

デフオイルもきれいですね、鉄粉もトランスファー程付いてませんでした。


ドレンプラグを55N・mで締め付けて、ミッションオイルを約1l入れます。

ドレンプラグを50N・mで締め付けてオイル交換完了です。


ミッションオイル,トランスファーオイル,デフオイルすべてのオイルの色はきれいでしたが、ドレンプラグにはそれなりの鉄粉が付いていたので、早めに駆動系オイルを交換した方が気分が良いですね。




ラングラー ブレーキパッド交換

ラングラーのブレーキパッド交換します。
ジャッキアップしてウマを掛けてタイヤを外します。


ブレーキフルードを少し抜いて作業を始めます。
ブレーキパッド交換は初めてだそうですが、二人で手際良く作業されてました。


交換したパッドはDIXCELのパッドでした。
リヤ側も交換して作業完了です。



Keiワークス シフトレバー流用交換

KeiワークスのシフトレバーをHA36Sアルトワークス用のショートストロークシフトレバーに交換してます。




ワイヤーを延長したり、コンソールが一部接触するので加工したりと苦労しながら取り付けしてました。
かなり良い感じに交換出来てますね!


R34GT-R マフラー交換

すごく綺麗なR34GT-Rですね、マフラーを交換するそうです。



チタンマフラーからフジツボのステンレスマフラーに交換なのでボリュームダウンさせるみたいですね。



古い車ですが、すごく綺麗な状態なので特に苦労する事も無く交換出来てました。




HA36Sアルトワークス4WD ダウンサスに交換

アルトワークスの4WDモデルのリヤ側はサスペンション形式がI.T.LでFFモデルのトーションビームと形が違います。
フロント側はFFと同じなのでコチラを参照です。


ジャッキアップしてウマを掛けた後デフにジャッキを掛けてショックアブソーバーを固定しているボルトを外します。
左側のショックアブソーバー下側を固定しているボルトは先にラテラルロッド固定ボルトを外さないと、ボルトが当たって抜けませんでした。



デフに掛けたジャッキを下ろしていくとバネを外す事が出来ます。
下ろし過ぎるとABSの配線が引っ張られるので注意しないといけないです。



バンプラバーも交換します、差し込んであるだけみたいなのでマイナスドライバーでこじって外してました。



バネを入れ替えてジャッキを上げてショックアブソーバーを固定ボルトを80N・mで締め付けします。
ラテラルロッド固定ナットも締め付けします。


運転席側のトレーリングアームに付いてるAFSセンサーにステーを取り付けします。
後はタイヤを戻して作業完了です。




GJアテンザワゴン 車高調交換

BLITZの車高調に交換してます、フロント側はかなり順調に交換出来てました。


リヤ側に取り掛かって若干の苦戦、ショックアブソーバーの下側を固定している部分が固着して外すのに苦労してました。



車高調に交換完了、車高自体はこれから調整していくとの事です。



32スペーシアカスタム トランクバー流用取り付け

レイルのワゴンRスティングレー,ハスラー用のトランクバーですが、これを流用して32スペーシアカスタムに取り付けします。



ラゲッジルームのカーペットをめくり、小物入れ部分を取り外します。



クリップとボルトを外して樹脂カバーを取り外します。



シートベルトの取り付けボルトを外してトランクバーを取り付けします。



ここまでは簡単なんですが、このままだと樹脂カバーとトランクバーが干渉するので、樹脂カバーを加工していきます。



トランクバーが通る部分を超音波カッターで切断したりベルトサンダーで削ったりしながら干渉しなくなるまで加工します。
干渉しなくなるまで削れたら、元通りに組み上げて作業完了です。


高速域でリヤのバタつきがかなり軽減されたみたいです。


32スペーシアカスタム ハブベアリング交換

32スペーシアカスタムのハブベアリングを交換します、まずはジャッキアップしてウマを掛けてタイヤを取り外します。



ドライブシャフトナットはカシメてあるので、マイナスドライバーでカシメを外します。



30mmのソケットでインパクトレンチを使ってドライブシャフトナットを緩めます。




ブレーキキャリパ-を取り外します。



ローターを取り外して、ハブベアリングユニットを取り外します。
このハブベアリングユニットが固着して取り外すのがかなり大変でした。



左側が取り外したハブベアリングユニットで右側が新品のハブベアリングユニットです。
新品の方が回した時に抵抗があります。

ハブベアリングユニット取り付け部分を洗浄して、外した時と逆の手順でハブベアリングユニットを組み付けていきます。
ドライブシャフトナットはブレーキを踏んだ状態で175N・mで締め付けてカシメて作業完了です。



32スペーシアカスタム マジカルリング取り付け

マジカルサスペンションリングを取り付けします。



助手席側のアッパーマウントはECUの下にあるのでボルトを1本外して、横の方によけて作業します。



運転席側は普通に露出してるので作業しやすいです。
アッパーマウントを固定しているナットを取り外します。



センターロッドが錆びてナットが固着してる場合があるので注意して取り外します。


マジカルサスペンションリングにシリコングリスを塗ってアッパーマウントと車体の間に挟み込みます。


元通りにナットを締め込みます、助手席側も同様な作業を行えば完成です。
ナットの固着が無ければかなり簡単に取り付け出来ます。

取り付け後ですが、高速域での走行時にステアリングの安定感が増したそうです。



バンパー下固定部を簡易補修

今年の大雪でバンパーを引っ掛けてしまい、下側を固定している部分が切れてしまったのでプラスチックリペアキットを使って補修します。


切れた取り付け部を支えながらリペア金具を埋め込んでいきます



金具を埋め込んだら飛び出た針金部分をニッパーで切り取ります。



補修部分を脱脂してホットメルトで補強します。


逆側の取り付け部分は切れてな無かったのですが切れかかっていたので同様にリペアキットとホットメルトで補修しました。