石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

電装

ESP OFFスイッチのLED打ち替え アルトワークス(HA36S)

”ESP OFFスイッチ”がオレンジ色に光るのがイマイチ好きではないので白色のLEDに変更する事にします。

 

 

インパネ裏側から手を入れてコネクタを外してから前側に押し出すとスイッチは簡単に外れるので取り外した後スイッチを分解します。
爪で引っ掛かってるだけなので簡単に分解出来ます。

 

 

基板に付いてるSMD型LEDの周りをマスキングして、はんだコテでLEDを取り外して同じ形の白色LEDに打ち替えします。

 

 

これでオレンジ色の光から白色の光に変わったし、かなり明るく光るようになりました。

ここらへんのカスタムの好みは人それぞれですね!

リヤフットランプ&ラゲッジルームランプ取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスはラゲッジルーム部分にランプが付いて無いので自作して取り付けします、ついでにリヤ側のフットランプも取り付けします。
市販のレンズカバーを購入して中身のLED部分はフロント側と同様に自作します。

 

 

ダブルコードを使って分岐ケーブルを作成してフロント側フットランプから電源を分岐してスカッフプレート下のシート横まで配線します。
作成したフットランプの裏側にマジックテープを貼り付けてフロントシート下に貼り付けします。

 

 

ラゲッジルームランプは、リヤフットランプの電源を更に延長して内張りの間を通して助手席側内張りのスリットがある部分の上側に貼り付けしました。

 

 

これでリヤ側のフットランプとラゲッジルームランプが完成です、やっぱりこのランプってあると便利ですよね!

油温計取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスはターボ車なので、オイル管理的にも油温を知りたいので油温計を取り付けします。
モンスタースポーツのオイルセンサーアタッチメントとピラーメーターフード、そしてDefiの60Φ油温計を取り付けします。

 

オイルセンサーアタッチメントはオイルエレメントとエンジンブロックの間に噛まして取り付けるのでオイルエレメントを取り外します。
オイルエレメント取り付け位置と補機ベルトの位置が近いので配線は気を付けないといけないですね。

 

配線をきれいにする為にバンパーも取り外しました。

 

オイルセンサーは補機ベルトから一番遠い位置に取り付けしました。
取り付けには27mmのディープソケットが必要になります、トルクレンチを使用して22N・mで締め付けしました。

 

新しいオイルエレメントを取り付けてセンサー部分は完成です。

 

オイルセンサーの配線をしていきます、配線が可動部と接触しないようにバンパー裏のレインフォースメントに這わせてバッテリー横を通して、バッ直で通した所と同じ位置から車内に配線を引き込みます。
この経路を通るとセンサー配線の長さが結構ギリギリな感じでピラーまで配線出来ます。

 

Aピラーにメーターフードを合わせて、取り付けビスの穴あけ位置をマーキングしてビスの下穴とメーター配線を通す穴も空けます。

 

付属の両面テープで貼り付けてビスを固定したらメーター取り付部は完成です。

 

グローブボックス,ナビ,メーター部を取り外してセンサー配線を通していきます。
オーディオ配線からACC電源,常時電源,イルミ電源を分岐してメーター部裏まで配線してギボシ端子を取り付けます。
油温計からの配線を繋げて余った配線をメーター裏で縛れば配線も完了です。

 

取り外したパーツを全部元通りに取り付けしたら油温計の取り付け作業の完成です。

エンジンを掛けて油温計の温度が上がっていったら作業成功です。

バックカメラ取り付け アルトワークス(HA36S)

バックカメラを取り付けします、取り付けるカメラはPanasonicのCY-RC90KDです、この製品はコネクタ部分が丸型でコンパクトなんで配線が楽です。

 

 

取り付け位置ですが、純正オプションのカメラ取り付け用バックドアガーニッシュを購入しました。

 

 

バックドアガーニッシュを取り外します、バックドアの内張りは剥がして、真ん中側にあるナット1個とあとはクリップ留めされてました。

左右端の四角いクリップは上側からロック部分を押さえながら外さないと外し難いです。

 

付属の取り付け金具を色々と加工して写真の様に取り付けし、カメラ取り付け用のバックドアガーニッシュを取り付けます。

丁度良い取り付けが出来ました。

ここは純正のバックカメラを使った方が楽ですね、ちょっと取り付け金具の加工が大変でした。

 

バックカメラの配線を通していきます、ジャバラゴムの中に配線を通してリヤサイドの内張りを剥がして純正配線に括り付けてフロント側まで配線していきます。

 

せっかく内張りを剥がしたので、シンサレートとエプトシーラーを貼り付けて静音化もしてみました。

 

スカッフプレートを外してカメラの配線を通していきます、配線は助手席横まで届いたので、この位置に本体を設置して余ったケーブルを束ねておきました。

 

サウンドナビの場合RCAでバックカメラの映像を入力させる際には別売りの変換ケーブルが必要になるので、このケーブルを介してナビに取り付けしたら完成です。

バッテリー保護カバー取り付け アルトワークス(HA36S)

バッテリー保護カバーって製品を見つけたので購入してみました。
バッテリーは熱くなり過ぎると劣化が進行するし冷たくなり過ぎると性能が低下して良くないので、保護カバーを付けてバッテリーを労わってやる事にします。
アルトワークスのバッテリーサイズはB19です。

 

 

そのまま配線を取り外しても良かったんですけど、なんか設定された事とか忘れられると面倒な事もあるかなと思いバックアップバッテリーを繋いでから配線を取り外しました。

 

 

バッテリーに繋がってる配線を外した後、上から隙間に保護カバーを差し込んでから配線を元に戻したら完成です。

なんか最近、夏は非常に暑くて冬は非常に寒いので過酷な条件下でバッテリーが上がられて困ってしまうのを予防する感じですね!

自作LEDフットランプを取り付け アルトワークス(HA36S)

LEDフットランプを自作します。
ユニバーサル基板をレンズカバーの大きさに切ってFLUX型LEDを6個使ってLEDランプを作りました。

 

 

自作した基板をエーモンのレンズカバーに入れて配線を取り付けたら、自作LEDフットランプの完成です。

 

 

助手席側のAピラー内張りを剥がして、ルームランプ用の配線から分岐して配線をとります。これがLEDランプのマイナス側です、プラス側はオーディオ裏からBAT電源からヒューズを通して分岐させて接続します。
本当はエレクトロタップを使用したくは無いんですけど、フットランプにしか使わない配線なんで邪魔くさくてエレクトロタップで分岐させました。

 

 

運転席側のランプ取り付け位置なんですけど、覗きこんでもあまり良い取り付け位置が無かったんでステアリングコラムにT字型ステーを取り付けてそこにLEDランプを貼り付ける事にしました。

 

 

助手席側はグローブボックス裏のエアコンユニットにL字アングルを貼り付けて、そこにLEDランプを貼り付けました。

 

 

配線を繋げたらLEDフットランプの完成です。

真っ暗になってから確認です、中々良い感じの雰囲気で足元が照らされるようになりましたね!

ホーン交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのホーンを交換します。
まずはバンパーを取り外します、純正ホーンはエアコンコンプレッサーのプーリー付近に付いてます。

 

 

交換するホーンはミツバのスリムスパイラルってやつです、軽自動車なんで取り付けスペースが狭いと思いコンパクトな製品を選択しました。
取り付け位置が狭くて色々と検討した結果、赤丸の位置にしました。

 

 

アップ画像です。
バンパーが薄いので、バンパーと接触しないように設置しようとすると結構大変でした。

 

後は純正配線を分岐して繋げます、本当はリレー使ってバッテリーから給電するような配線にした方が良いんですけど、あんまり使う事も無いかなと思って純正配線使い回しになってます。(なんか不具合が発生したらリレー配線に変更します)

純正ホーンのすぐ後ろに補機ベルトがあるので取り外すとベルトが痛みやすくなるかなと思い純正ホーンはそのまま残す事にしました。

バンパーを元に戻したらホーン交換作業の完成です。

レーダー探知機を取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスにレーダー探知機を取り付けします、取り付けするのはユピテルのA710ってヤツです。スピードオーバーしなければレーダー探知機なんて必要ないんですけどなんかOBD2端子に接続すると車両情報を色々と確認出来て面白そうなので取り付けする事にしました。

 

まず本体の取り付け位置ですけどなるべく視界に入り易い位置って事でオーディオ取り付け部分の右上側にしました、取り付け箇所を脱脂して配線を通す切れ込みを入れます。

このレーダーはセンサー部分が分離式だったので、ダッシュボード上に設置するのが一番無難だと思うんですけど、ダッシュボード上はなるべくスッキリさせたかったので、メーター裏に配置しましたダッシュボードの裏側に貼り付けた感じですね。(使用しての感想ですけど普通にレーダー波は樹脂パネルぐらい簡単に貫通して反応するみたいですね)

 

電源はOBD2端子から取れるみたいですね、足元のOBD2端子にオプションのOBDⅡアダプターを差し込んでセンサーからの配線と接続してレーダー本体に差し込んだら完成です。

 

運転者目線だとこんな感じです、結構見やすい位置なのではないでしょうか、表示内容はブースト計を大きく表示させて後は水温計とスピード計にしました。(写真だと瞬間燃費計になってますけど、燃費を気にしながら走行するのが嫌なのですぐにやめました)

ほんとは油温計を表示したかったんですけど、アルトワークスでは油温計を表示する事は出来ないみたいですね。

ドライブレコーダー取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスにドライブレコーダーを取り付けします。
最近は煽り運転とか色々と問題になってますからね自己防衛の為には必須なアイテムですよね!

取り付けするのはユピテルのDRY-FH230Mって言うミラー一体型のヤツです。

 

 

付属してる電源ケーブルはシガーソケットに差し込むタイプのやつですね、でもこんな大きな電源部分がシガーソケットの差し込み口にあると邪魔ですよね。
オプションでアクセサリー配線に繋ぐ配線もあるみたいですけど、もったいないのでこの電源ケーブルを改造する事にします。

 

電源ボックス部分をバラシます、これは12Vから5Vに変換してるみたいなので、この部分を無くす事は出来ません。
シガーソケットに差し込む部分にはヒューズが入ってるだけなので切断してしまいます。

 

ヒューズボックス部分の配線を自作したヒューズ付きギボシ端子割り込み配線に変更して、隙間をホットメルトで埋めます。
これでアクセサリー配線に割り込ます電源ケーブルの完成です。

 

アクセサリー電源は一度オーディオを取り外して裏側配線から取ります、Aピラーを取り外してミラー部分までの配線を繋ぎます。

 

メーターを取り外して電源ボックス部分はメーター裏の配線に括り付けて元に戻したら完成です。
このユピテルのドライブレコーダーはミラーの裏にカメラが付いてるので視界を塞ぐ事無く設置出来て良いですね!

AFSセンサーステー交換 アルトワークス(HA36S)

車高を下げると自動光軸調整機能が狂ってしまうらしくて少しリヤが下がっただけでヘッドライトの光軸が上がる制御が働いてしまうみたいですね。
そこでAFSセンサーのブラケットを調整式のやつに交換して補正する事にします。

 

純正のステーを取り外して調整式のステーに交換するだけなんですけど、薄いスパナが無いとナットが共回りして大変です。

調整としては上から2段目の所で固定しています、これで対向車に迷惑を掛けないですみますね。