石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス



その他(旅行)


カスタム内容

リヤバンパーに制振材を塗布 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのリヤタイヤハウジングにはインナーフェンダーが無くてリヤバンパーがハウジングを兼ねた状態になってます。
そこでリヤバンパーにも制振材を塗布します。

 

 

リヤバンパーの裏側とリヤバンパーを外した車体側にも制振スプレーで塗布しました。

 

 

外観ではほとんど分からないですけど、これで少しでも静かになるとイイね。

エアコンガスオイル添加剤を注入 アルトワークス(HA36S)

ワコーズのPACプラスって言うエアコンガスオイルの添加剤を注入します、注入口はブレーキマスタシリンダー下辺りにある”L”って書かれた水色のキャップの所です。

 

 

まずPACをチャージホースにねじ込んで、逆側を注入口に差し込みます。
ここで一旦PACをねじ込んだ部分を緩めてホース内のエアーを抜いた後、もう一度ねじ込んでPAC上に付いてるダイアルを締めこんでPACの缶に穴を空けます。
車のエンジンを掛けてエアコンを温度最低,風量最大,内気循環に設定します。
PAC上のダイヤルを緩めると添加剤が解放されるので後は待ってると添加剤が注入されていきます。

これでクーラーの効きが良くなったりエアコン使用時の燃費悪化が低減されるかな。

サブウーファーを設置 アルトワークス(HA36S)

フロアデッドニングでシートを取り外したと同時に助手席下にサブウーファーを設置します。
アンプ部はセンタコンソールボックス裏の隙間に取り付けしました。

 

 

コントローラーはエアコンパネル横のシガーソケットとの間に横向きに貼り付けました。

これで低音の効いた音楽が聴けますね。

フロアデッドニング施工 アルトワークス(HA36S)

フロアデッドニングを施工する為にはシートを全部取り外す必要があります。あと、Bピラー下や荷室の内張りも外さないといけないので結構大変な作業になります。
そこまで外したらカーペットを取り外すとニードルフェルト(吸音材)が現れます。

 

 

ニードルフェルトもとりはずすと、さっぱりした感じでフロアが現れます。

 

 

フロアにレアルシルトを貼り付けていきます、カットが邪魔くさくて結構大き目のサイズで貼り付けてます。
フロアなんで多少重くなっても良いかと思って結構多めに貼り付けしました。

 

 

その後シンサレートも敷き詰めて元に戻したら完成です。

これで若干ロードノイズが低減されるし地面からの熱が遮断されるので、苦労はしたけど満足感のある作業ですね。

シートをローポジション化 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの不満点の一つなんですけどシートが高過ぎる事ですよね。
そこでシートレールをローポジションシートレールに交換します。

 

 

シート下で繋がってる配線を外してシートを固定しているボルトを外すんですが、これがT40のトルクスビスです。
トルクスレンチを持っておられない方で交換作業したい方は是非当店までいらして下さい。

 

 

で、むだに高い嵩上げ純正シートレールを外してローポジションシートレールに付け替えます。

 

これで10cmぐらいローポジション化されました、これぐらいの方が良いですね。

ルーフデッドニング施工 アルトワークス(HA36S)

ルーフデッドニングを行います、これは絶対やっときたいメニューです。
まず天井の内張りを剥がすのですが、A,B,Cピラー内張りを外さないといけないです、後ルームミラー、サンバイザーとアシストグリップも取り外す必要があります。

 

 

天井に適当な大きさにカットしたレアルシルト(制振材)を貼り付けていきます。天井部を重くし過ぎるのは嫌なので、ある程度間隔を空けて貼り付けしてます。
でも、天井に向けて貼り付け作業をするのは結構大変なんですよ。

 

 

最後にシンサレート(吸音材)を貼り付けて、元に戻したら完成です。

これで雨音が低減されるし、断熱効果が高まって真夏や真冬が快適になりますね。

リヤドアをデッドニング アルトワークス(HA36S)

リヤドアにスピーカーは無いですけど、一応リヤドアもデッドニングします。
フロントドアと同様に内張りを剥がして防水シートを剥がします。

 

 

ドア外板に適当な大きさにカットしたレアルシルトを貼り付け、内板の穴を埋めるようにレアルシルトを貼り付けて完成です。

フロントドアをデッドニング アルトワークス(HA36S)

スピーカーを交換する前にドアをデッドニング処理します。
まずは内張りを剥がして防水シートを剥がすんですが、このブチルゴムを取り除くのが大変なんですよね。

 

 

ホットメルトを使ってインパクトビームとドア外板の補強を追加と、ドア外板にレアルシルトを貼り付けします。

 

 

スピーカー裏側に吸音材を貼り付けてドア内板の穴を埋めるようにレアルシルトを貼り付けます。
内張りの裏側にも吸音材を貼り付けても元に戻して完成です。

フェンダーを制振化 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのフェンダーは樹脂製なのでペコペコしてます、そこでフェンダー周辺を制振化させます。

まず、バンパー、サイドステップを外してフェンダーとインナーフェンダーを取り外します。

 

 

取り外したインナーフェンダーは両面、フェンダーは内側にビートソニックの制振スプレーを塗布します。

これでタイヤ周りのノイズが若干低減されます。

エンジンスタートスイッチのLED打ち替え アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのエンジンスタートスイッチはオレンジ色に発光するのですが、このLEDを白色に打ち替えします。

スイッチを車体から取り外して基板部分を取り出して、この基板の中央付近に付いてるチップLEDを交換します。

 

 

LEDを手持ちの二回り程大きなチップLEDに交換しました、ついでにスイッチにリングを貼り付けて目立つようにして完成です。

 

2023/6/15追記

スイッチリングをSWKさんの物に変更しました、やっぱり専用品はマッチングが良いですね!

 

 

打ち替えしたい基板とLEDを持ち込みして頂ければ、LEDの打ち替えを施工致します。
多少の大きさ違いでも打ち替え出来る場合もありますので、作業内容作業工賃は相談して下さい!