フロアデッドニングでシートを取り外したと同時に助手席下にサブウーファーを設置します。
アンプ部はセンタコンソールボックス裏の隙間に取り付けしました。
コントローラーはエアコンパネル横のシガーソケットとの間に横向きに貼り付けました。
これで低音の効いた音楽が聴けますね。
TEL.080-4252-8409
〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235
足まわり
エンジンまわり
外装
内装
電装
静音化
メンテナンス
フロアデッドニングを施工する為にはシートを全部取り外す必要があります。あと、Bピラー下や荷室の内張りも外さないといけないので結構大変な作業になります。
そこまで外したらカーペットを取り外すとニードルフェルト(吸音材)が現れます。
ニードルフェルトもとりはずすと、さっぱりした感じでフロアが現れます。
フロアにレアルシルトを貼り付けていきます、カットが邪魔くさくて結構大き目のサイズで貼り付けてます。
フロアなんで多少重くなっても良いかと思って結構多めに貼り付けしました。
その後シンサレートも敷き詰めて元に戻したら完成です。
これで若干ロードノイズが低減されるし地面からの熱が遮断されるので、苦労はしたけど満足感のある作業ですね。
アルトワークスのエンジンスタートスイッチはオレンジ色に発光するのですが、このLEDを白色に打ち替えします。
スイッチを車体から取り外して基板部分を取り出して、この基板の中央付近に付いてるチップLEDを交換します。
LEDを手持ちの二回り程大きなチップLEDに交換しました、ついでにスイッチにリングを貼り付けて目立つようにして完成です。
2023/6/15追記
スイッチリングをSWKさんの物に変更しました、やっぱり専用品はマッチングが良いですね!
打ち替えしたい基板とLEDを持ち込みして頂ければ、LEDの打ち替えを施工致します。
多少の大きさ違いでも打ち替え出来る場合もありますので、作業内容作業工賃は相談して下さい!
最後に残った電球(ウィンカー除く)であるバックランプなんですけど、自作の交換式で作るとどうしても明るさが足りないのでテールランプユニットを切り開いていっぱいLEDを並べるか市販のパワーLEDを使った交換式にするか迷ったんですけど、結局邪魔くさくなって市販品を購入しました。
で、純正バルブ球を外して購入したLEDに差し替えるだけなんですけど、ここで問題が発生です。
若干LEDバルブの径が大きくてそのままだと嵌め込めなかったです。
そこで差し込み口部分をリューターで少し削って嵌め込み出来るようにしました。
リューターを使うと樹脂パーツを加工するのが非常に楽です、樹脂パーツの加工をしたい場合には是非当店まで来てください!
これでうちのワークスはウィンカー球以外がLED化されました。