石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

ブログ

アスリート HID交換

P1060767P1060751クラウンアスリートのフォグをHIDに交換し、純正HIDのバーナーも交換します。交換するのは両方ともPIAAです。

 

P1060743 P1060745

HID用の電気はリレー使ってバッテリーから直接供給させるので、まずはエンジンカバーを外します。

 

P1060752

バッテリーの+端子にヒューズ付きの配線を接続します。

 

P1060747 P1060748

最初ランプユニットを取り外そうとしたんですけど、ランプユニットが予想以上に大きいみたいでバンパーを外さないと外しにくかったので作戦変更です。タイヤを外してタイヤハウジング部分を外して作業する事にしました。タイヤハウジングカバーがバンパーまで繋がっているので、結構面倒くさいですね。安っぽい車だとこの部分が隙間になってるのにね。

 

P1060753 P1060755

リレーはエアクリーナーボックス付近にあるアース金具にアース配線と一緒に固定します。イグナイターとコントローラーは車体からバンパーに繋がる金属フレームにビス締めします。これで元のバルブ球を外してバーナーと交換して接続すれば、運転席側は完成です。

 

P1060763 P1060764

次は、助手席側ですね。リレーはヒューズボックスを固定しているビスと共締めにしました。アース配線は、コーナーポール用のアース配線がしてあったので、これと共締めしました。

P1060765

助手席側のタイヤハウジング裏はウォッシャー液のタンクがあって金属部分が見当たらないくてコントローラーを何処に取り付けるか迷ったんですけど、ウォッシャー液タンクに厚手の両面テープで貼り付けてしてホットメルトで補強する事にしました。

 

P1060757 P1060760

ヘッドライトのバーナー交換は、カバーを回しながら外すとメッシュ配線の付いた端子カバーが見えるので、これも回しながら外します。バーナーは右側写真の様に針金状の金具で固定されているので、これを外側に広げながら手前に引くとバーナーが外せます。

 

P1060762

運転席側だけ交換した際に撮った写真ですけど、バルブ球から交換したHIDはもちろんですけど、純正HIDから交換した6600Kのバーナーも元よりだいぶ白く光ってますね。(と言うか結構青っぽい感じがしますね)

ムーヴ スピーカーボックス作成

P1060735

ムーブのカーゴルームをデッドニングして自作したスピーカーボックス,アンプを設置するとの事で、この高級なオーディオ機器の山です。

 

P1060736

まずは、定番のバッ直配線ですが、この電線は22sqではないですか?恐ろしい程の贅沢品ですね、1500Wのアンプを設置するとの事なのでこんな物なのか?

 

P1060737

15mm厚のMDFを加工してスピーカーボックスを作成していきます、ボックス容量もちゃんと計算してあるそうで素人らしからぬ作業ですね。木材加工用の道具もある程度揃えてます。

 

P1060740

作業風景はこんな感じになってます。木くずが凄い事になってますね。

 

P1060739

キャパシターも設置するとの事で、車載バッテリーで充電中です。この車エンジンもキッチリやってありますね~。

P1060742

カーゴルームのデッドニング状態です。ポイント制振材を80枚貼り付けしてあります。凄いな!

 

IMG_0554IMG_0555

後で送ってもらった写真ですけど、こんな感じで仮組みされたそうです。これでレザー張って隙間埋めると良い感じになりますね。

 

P1060776 P1060778

次にスピーカーボックスに乗せる化粧版を作成してます。複雑なラゲッジルーム形状に合わせる為に何度も取り付けては削ってを繰り返してました。

 

P1060784 P1060783

同時に進めてたのがルーフへの制振材(レジェトレックス)の貼り付けです。ほぼ全面に貼り付けてますね。凄いや!

 

P1060777 P1060785

次にスピーカーボックス内に吸音材(ニードルフェルト)を貼り付けて、ボックス外側に赤色のレザーを貼り付けてます。

 

P1060787 P1060789

ルーフの内張りに黒のスエード生地の貼り付けも行ってました。車内が若干暗くなってますが高級感が上がってますね。

 

P1060796 P1060799

スピーカーの化粧版にスピーカー部分をくり抜いてます。この形状をどの様にするか迷ってましたね。

 

P1060798 P1060797

次にオーディオラックの作成です。もうほぼ出来上がった状態ですけど、実は結構苦労してました。本体側は黒のレザーで、側面が赤のレザーになってますね。

 

P1060801 P1060802

で、完成状態です。これがDIYで出来るって凄いですね~!!

30プリウス LED交換

30プリウスはLED打ち替え依頼も受けてます。
・エアコンパネルLED打ち替え
・ステアリングスイッチLED打ち替え
・エンジンスタートスイッチLED打ち替え
・パワーウィンドゥスイッチLED打ち替え
・ミラースイッチLED打ち替え

P1060727

30プリウスの室ランプ、ポジションランプ、ライセンスプレートランプをLED化します。

 

P1060699

使用するLEDはAXISってところのセットです。LEDがSMD(表面実装)型3チップで電流制御に定電流回路使ってるんで電圧変化が大きいと噂されるハイブリッド車でも安心出来る品です。

 

P1060703

プリウスのフロント側の天井灯ですが、レンズ部分がスイッチになってるタイプで、このレンズを外す際は内側(軸がある方)から外さないと軸を支える樹脂がやられてしまいます。

 

P1060701

LEDの裏側です。IC使って定電流制御してるみたいですね。固定方法は両面テープでの貼り付けでは無くバルブ外したソケットへ差し込むだけで良いみたいです。

 

P1060700

形状もピッタリですね。スイッチ部もキレイに抜かれているし、差し込み接点部分も3mm厚の基板が使われているんでしっかり固定されます。

 

P1060702

交換後光らせてみました。キレイな白色で光ってます。このメーカーのLEDはボリュームが付いていて明るさを調整出来るみたいです、これも利点の一つですね。

 

P1060706P1060707

次に後方側の天井灯をLEDに交換しました。この部分はガラス管ヒューズ形状のバルブからの交換になりますが、交換したLEDはレンズいっぱいの形で両面テープでの貼り付けになってます。

P1060705

交換前の写真です。元々のバルブだと真ん中付近だけが光る感じになりますが、LEDでは全体がひかるようになります。また、写真では分かりづらいですが、LEDの方がだいぶ明るくなってます。

 

P1060709P1060710

次にドアカーテシランプを交換します。レンズ部分を外すとレンズと透明樹脂、金具のユニットになってます。

 

P1060711

ランプユニットをばらすと、T10ソケット形状のバルブが付いてるのでこれを交換します。

 

P1060712P1060713

写真はフラッシュで飛んじゃってますが、SMD型LEDが6個並んだLEDを耳の部分に付いた両面テープで固定する形状になってます。面発光させようと思ったらこの構造って結構良いと思います。

 

P1060732

ドアカーテシランプもキレイな白い光で大幅に明るい光に変わりました。

 

P1060720P1060721

次はポジションLEDです、放熱板の付いてる5個のLEDが付いたタイプです。後期型のプリウスは純正でLEDになってるそうですが、今回作業しているプリウスは前期型なのでバルブ球でした。

運転席側は若干狭いですが、ランプユニット裏に手を突っ込んでソケットを抜いて交換しました。

P1060729

写真では明るくて分かりづらいですが、結構明るく光ってます。

 

P1060722P1060723

次はラゲッジルームランプです。これもレンズ部を取り外すとユニット型になっていてヒューズ管型のバルブが付いてます。

 

P1060724P1060731

このバルブ球をLEDに交換するんですが、若干納得いかないのはこの部分のランプユニットの構造ですね。スイッチ入切するたびに発光素子に力が加わるような作りになってます。トヨタさんこの構造って余り良くないんじゃないですか? でもちゃんと動作はしますけどね、やっぱりキレイに光ってます。

 

P1060725 P1060730

次はバニティーランプです、ここはレンズ部分だけでは無くてユニット全体を浮かした状態でLEDに交換しました、運転席側,助手席側共左側のフックで固定する形になってました。なんか運転席側と助手席側で極性が逆になってた気がする・・・

 

P1060715P1060714

最後に一番やっかいだったのがナンバープレート灯です。レンズユニットごと交換するんですが、これを外そうとしたらナンバープレートガーニッシュを取り外さないと出来ない構造だったので、まずはリヤドアの内張りを外します。クリップだけの固定なので手前に引っ張ると外れます。

 

P1060716P1060717

内側から10mmのナット4点で固定してあるので、これを外します。

 

P1060718

後はクリップで固定されてるので、ナンバープレートガーニッシュを手前に引っ張ると外れます。その後内側からレンズユニットを固定しているツメを押さえながら押し込むとレンズユニットが外れます。

 

P1060719P1060728

後はソケット部分を差し替えて接続すれば完成です。逆の手順で組み付けてから光らせてみると、バルブ球だけの交換と違って大きな面積で面発光させれるのでキレイにナンバープレート全体を照らす事げ出来てます。

結構手間が掛かりましたが、これでほとんどのバルブ球をLED化する事が出来ました。やっぱり白い光は高級感があるし、明るくて良いですね。

 

BMW i320 2DINナビ取り付け

P1060665

BMW i320に2DINナビを取り付けます。下調べ段階で純正オーディオを残さないとダメな事や、取り付けキットが無いと必要な信号が取り出せない等が分かっており、大変な作業になりそうな雰囲気があります。

P1060636

まずはバッテリーのマイナス端子を外すところから始めます。バッテリー位置はトランクルーム内の右側です。同時にナビ用にバッ直配線も行います。

P1060637

シフトノブを真上に引っ張り上げて取り外して、シフトカバーを取り外します。なんか2本配線が繋がっているので、コネクターを抜きます。

P1060638

更にセンターコンソール部分のカバーを外します。ここにも配線が繋がっているのでコネクターを外します。

P1060639

エアコンコントロール部分を手前に引っ張って取り外します。車体側からの配線コネクタが2個とシートヒーターの配線が繋がってます。

P1060640

エアコンパネル裏にある純正オーディオを固定しているビス2本を外すと純正オーディオが取り外せます。このビスは+ビスですが、その他のビスはほとんどがトルクスビスになってます。

P1060642

純正オーディオを引き出した所です。アンテナやオーディオ配線コネクタが日本車とだいぶ感じが違いますね。

P1060643

純正オーディオコネクタを外した所です。光ファイバーでの配線もあり凝った作りになってますね。

P1060644

純正オーディオとエアコンパネルを固定しているフレームを取り外します。ビス4本で固定されてます。オーディオやエアコンのコネクタのロックがレバー式になっていて高級感があります、コスト掛けて作られてますね。

P1060645

フレームを取り外した所です。奥行が比較的浅く上下右側にほとんど隙間が無いので、ナビの取り付けが苦戦しそうです。

P1060649

フロントウィンドゥにTVアンテナを貼り付ける為にAピラー内張りを取り外します。”AIRBAG”の文字部分をマスキングしてピックアップツールで取り外すとビスが見えるので、このトルクスビスを外すとAピラー内張りを取り外せます。

P1060653

ナビの取り付け説明書に書いてある注意事項を守りながらフィルムアンテナを貼り付けて配線します。

P1060659

GPSアンテナはダッシュボードセンターにあるエアコン吹き出し口カバーの裏側に貼り付けました。

P1060656

純正オーディオはトランクルーム上に設置するので、トランクルーム上側の鉄板に穴を空けて取り付けキットに付いていたオーデイオ移設用板金を取り付けます。

P1060662

純正オーディオを取り付けます。トランクルーム上部に設置したので上下逆さまになってます。

P1060657

シートヒーターをアームレスト小物入れに移設するので、フラッットケーブルをセンターコンソール内に引きます。

P1060664

シートヒーターのスイッチはこのように設置しました。

P1060647

バックカメラも設置するので、トランクカバー裏の内張りを剥がします。クリップ8本で固定されてます。

P1060650

ライセンスプレートランプを外します。

P1060652

ランプ部分に穴を空けて配線を通します。なるべく小さな穴に出来るようにコネクタから一度ピンを抜き取ってから配線を通してます。

P1060655

リヤ配線用グロメット内にバックカメラの配線を通します。この車種はグロメット内の配線に余裕が無く、配線を通すのに苦労しました。

P1060661

ナビとトランクルームを繋ぐ配線は運転席側(右ハンドル車)のスカッフプレート内純正配線に沿わせるように配線してます。また、バックカメラ本体は後部座席の足元付近の隙間に設置してます。光ケーブルのMOSケーブルも延長ケーブルを使用してトランクルームまで引っ張ってます。

P1060658

オーディオ変換セットを使ってナビに配線を繋げていきます。ACC、イルミそれに車速パルス信号は取り付けキットについている変換機で対応してます。

P1060660

ナビを取り付けます。エアコンコントロール部本体は比較的薄くて、その裏側にスペースがあったので、その部分を利用して配線しました。

P1060663

2DIN取り付けキットの化粧板をはめ込んで、取り外した時と逆の手順で組み付けていけば完成です。

コンテ バッフルボード自作、スピーカー交換

P1060606

MDFを切り出してバッフルボードを自作します。15mm厚のMDFの外側をバンドソーで切り出して、内径をボール盤である程度穴を空けてから、ジグソーで切り抜いてヤスリで仕上げてます。

P1060625

スピーカーケーブルも純正ケーブルは使わずに引き直しします。配線通しを使ってグロメットに配線を通してます。

P1060626

ニスと塗料で防湿処理をした後、バッフルボードを取り付けます。取り付けるスピーカーの形状によりMDF15mmを2枚重ねた30mm厚になってます。

P1060628

配線してスピーカーを取り付けます。良いスピーカー使ってますね。
この後、ツィーターも配線して取り付ければ完了です。

BH5レガシー HID交換

P1060605

バンパー埋め込みのフォグランプHIDを交換する為にバンパーを外します。まず、フロントタイヤを外してタイヤハウジング前側の隙間からバンパーを固定しているビスを外します。

 

P1060602

ヘッドランプユニット下側にマスキングを貼り付けて、ランプユニットを固定しているビスを取り外しランプユニットを前側に引き抜きます。

 

P1060597

後はグリル下にあるクリップと下側から固定してあるクリップを外せばバンパーが分離します。

 

P1060600

バンパーを裏返してフォグランプユニットを固定しているビス2本を外します。これでフォグランプユニットが取り外せます。

 

P1060598

接続端子が平端子だったのでギボシ端子に変更して、バーナーを入れ替えます。
フォグランプの配線はスモールランプを繋がないと点灯しないようなので、仮にヘッドランプを組み付けてバーナーの焼き入れをします。

 

P1060599

バーナーを入れ替えて隙間をコーキングします。

 

P1060601

バンパーを取り付けて、フォグランプの配線をします。バラストユニットはフォグランプユニット上部にビス留めします。
これでフォグランプHID交換は終了です。

 

P1060604

次にヘッドランプのバーナーも交換します。これは、バーナーの交換だけなのでバーナーを焼き入れして元に戻せば完了です。最近はHIDも安くなって小型化してきてますね。

パレットにETC取り付け

P1060504まずはAピラー内張りを取り外します。最近の車って樹脂製のクリップが多いんでっすけど、この車は金属製のクリップが付いてました。(レグナムと同じやつです、取り外すと車体側にクリップが残る事が多いのでプライヤーで取って内張り側に取り付けます)

P1060509

今回取り付けるETCはPanasonicのCY-ET909KDZです。アンテナ分離型でアンテナ部分にスピーカーが付いているので、ミラー裏にアンテナを貼り付けます。

P1060505

純正ETCの取り付け位置と思われる場所が右足元付近にあるので、運転席側のスカッフプレートと足元のカバーを取り外します。

P1060506

ステアリング下のカバーを取り外します。クリップだけの固定なので手前側に引っ張ると外れます。

P1060507

取り外したカバーのETC取り付け部分をカッターで切り抜いてETC本体を取り付けます。(若干穴が大きめですねと言うかPanasonicのETC本体が小型なんですね)

P1060508

電源を取ります。オーディオパネルを取り外してナビを前に引き出して、上部の小物入れ部分を取り外した状態でナビ端子のBAT電源とACC電源を分岐します。ナビ横に取り付けてあったアース端子にETCのアース端子も共締めします。

P1060510

後は外した部分を元に戻して、アンテナ側の配線と電源の配線をETC本体に接続して、余った配線を括り付けて隠したら作業完了です。

90系ヴィッツにリヤカメラ取り付け

P1060503

90系ヴィッツにリヤカメラを取り付けします。純正エアロで良さげな90系ヴィッツです。取り付けるカメラはPanasonicのCY-RC90KDです。

P1060487

ナビはPanasonicのCN-HDS635Dです。

P1060488

まずは、サイド部分のカバーを取り外します。

P1060489

で、メーター前部分と画面周りのカバーを外します。

P1060491

ナビの端子部分です。この機種はリヤカメラ用のRCA入力端子が無いです。

P1060490

で、どうするかと言うと別売りの変換ケーブルがあって、コネクタ接続します。

P1060495

次は、カメラ部分から取り付けを進めていきます。取り付け場所は、ナンバープレートの上でプレートランプの横辺りにしました。
若干低めの位置になるんですけど90系ヴィッツは良い取り付け位置が無いんですよね。

P1060493

リヤゲート下のカバーを外すと純正配線の引き込みグロメットがありますので、ここから一緒に車内にカメラ配線を引き込みます。

P1060496

純正配線に沿わせて配線を行う為に左リヤテールランプユニットを取り外しました。

P1060497

スカッフプレートを外して純正配線に沿わせながらフロント側まで配線していきます。

P1060501

グローブボックスを外して、側壁部分にカメラユニット本体を取り付けて余った配線を括り付けます。ほんとカメラユニットが小型なので作業が楽ですね。

 

CX-5シート交換(電動レカロ)

P1060439

電動シートへの電源配線としてバッテリーから直接配線を行い、ACCでONするようにリレーを入れて制御します。まず、助手席側フロントタイヤを外して、タイヤハウスカバーをめくります。

 

P1060443

次に、バッテリーから降ろしてきた配線をタイヤハウス内のグロメットから室内に入れます。

 

P1060442

室内側助手席足元にあるヒューズボックスカバーを開け、ヒューズボックスを外すとシール(?)で埋まった穴があるので、そこから配線を室内に引き込みます。

 

P1060450

グローブボックスを外し、ボディ側壁面にリレーを貼り付けます。バッテリーから引っ張った配線をリレーに入力し、ヒューズボックスのACCヒューズからヒューズ付き配線でリレーのコントロール配線に繋ぎます。
リレーのアースは丸端子を付けて、近くに露出していたねじ山にナットで固定しました。

 

P1060451

リレーからの出力とアースをスカッフプレート内を通して、シート用のコネクタを取り付けます。

 

P1060452

運転席側への配線はセンターコンソール部を外して、センタコンソール内を通してます。
助手席側同様に運転席側の配線にもコネクタを取り付けて、配線作業の完了です。

 

P1060453

次にシートレールを組み立てます。まず車体に取り付ける部分の組み立てです。

 

P1060454

純正シートを取り外し、レカロ用シートレールを取り付けます。

 

P1060456

次にシート側のシートレールを組み付けます。
ビスを締め付ける時に前方側と後方側にレールをスライドさせながら取り付けなくてはいけないので、結構大変な作業になります。

 

P1060459

シートを車体側レールに取り付けます。元々のシート配線にワーニングランプキャンセラー抵抗(黄色い配線)を取り付けしてます。

 

P1060462

余った配線はグローブボックスに干渉しないように束ねておきます。

 

P1060461

両側共取り付けが完了しました。

CX-5 バックランプ自作LED化

CX-5のバックランプ用LEDを自作します。

P1060201

まず、使用するLEDですが日亜化学のNSPWR60CS-K1(広角150℃、白色)です。
俗に言う雷神と呼ばれFLUX型LEDですね。写真LEDの右側2本の足がアノードと呼ばれて+側、左側がカソードと呼ばれ-側に接続すると発光します。今回作成するバックランプは片側に、このLEDを4個使用します。
P1060202

最初に、2個のLEDのアノードとカソードを写真のように90°ぐらいの角度を付けて、はんだ付けします。

 

P1060203

次に、残りの2個は60°ぐらいの角度を付けて、はんだ付けします。

 

P1060204

次に使用するのが整流ダイオードと呼ばれる部品です。
LEDと同じく写真の右側がアノードで、ダイオード本体に白線が入ってる左側がカソードになります。
性質としては、電流を一定方向にのみ流す役割があります。
別につけなくても問題無く動作するんですが、取り付け方向が逆だった場合にLEDが壊れてしまう事があるので、念のために付けときます。

 

P1060205

90°にはんだ付けしたLEDのカソードと整流ダイオードのアノードをはんだ付けします。

 

P1060206

次に90°組み付けLEDと60°組み付けLEDを写真のように組み合わせて、前面発光用に1個,側面発光用に3個配置します、この時干渉しそうな足はニッパーでカットします。
今回使用しているLEDは超広角発光で、指向角が150°あるので360°以上発光をカバー出来る事になります。

 

P1060207

組み付けたLEDをホットメルトで固定します。
60°に組み合わせたLEDのカソードと整流ダイオードのアノード側も、はんだ付けします。

 

P1060208

次に使用するのがCRDです。
この部品は普通のダイオードと似ているんですけど電流の流れる量を規制する事が出来ます。(整流効果は期待しない方が良いです)
写真の右側がアノードで本体に青線が入ってる左側がカソードです、手持ちにあるのは10mAと15mAと18mAです。
今回使用しているLEDは50mAまで流せるんで、なるべく明るくしようとしたら18mA1個と15mA2個使えば48maAまで流す事が出来る
んですけど、多少余裕をもって15mAを3個並列に並べて45mA流す事にしました。
LEDが2系統(2列)なので計6個使う事になります。

今回はCRDを使って電流量を制御してますが、CRDの代わりに抵抗を付けて電流量を抑制する事もできます。
抵抗の方が明らかに安上がりなんですが、電圧の変化によって電流量が変化します、CRD使えば電圧が変化しても電流量が一定に出来ます。(でも自己満足の世界かも?)

 

P1060210

15mAのCRD3個を束にしたもののカソード側を各LEDのアノードにはんだ付けします。
この後、CRDのアノード同士をはんだ付けして片方の足を切り取ってます。

 

P1060212

最後にT10ソケットに差し込んで、足を曲げて切断したら出来上がりです。

 

P1060213

ここで消費電流を測定してみました。安定化電源の出力を14.4Vにして測定したところ、消費電流は69.3mAでした。
理論値では90mAなのに若干低めですね、もう少し電流増やしても良かったかな?
元々付いてるバルブ球は16W球なんで消費電流は計算値では1.1Aになるので、このLEDだと消費電力が1/15以下になり結構な省エネになりますね。

 

P1060200

運転席側だけ交換して光らせてみました、周りが明るかったので分かりづらいですが、綺麗な白色で光ってます。写真だと左側のバルブ球の方が明るく見えますが、実際の感覚だとLEDの方が明るいかも?

まぁ実際白い光の方が見やすいですね。