石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

エンジン

点火プラグ,ピストンヘッド点検と圧縮圧力測定  アルトワークス(HA36S)

ワークスの走行距離が2万kmを超えたので、点火プラグを外して点火プラグとピストンヘッドの汚れ具合を確認して、コンプレッションテスターで各シリンダーの圧縮圧力を測定します。

 

 

コンプレッションテスターで測定する時にセルモーター使ってクランキングしないといけないのでバッテリーを充電しておきます。
充電完了後、少しアイドリングしてオイルをエンジンに回しておきます。

 

 

エアクリーナーボックス、インテークパイプ等を取り外します。

 

 

インジェクターとイグニッションコイルのコネクタを外してイグニッションコイルを抜き取ります。

 

 

プラグレンチを使って点火プラグを抜き取って点検します、3本とも普通に大丈夫そうですね。

 

 

1番ピストン

 

2番ピストン

 

3番ピストン

ピストン上部をファイバースコープを使って点検します、多少デポジットが付着してるけどこれぐらいは良好でしょう。

 

 

次にコンプレッションテスターを接続して圧縮圧力を測定します。
アクセル全開にしてしばらくクランキングします。

 

 

1番シリンダー

 

2番シリンダー

 

3番シリンダー

 

3気筒とも1200Kpa付近で同じぐらいですね、少し圧縮圧力が少ない気がしますがエンジンオイルが交換寸前の古い状態なので低いのかもしれないです、次に測定する際はオイルを交換して直ぐに圧縮圧力を測定してみようと思います!

 

 

 

 

5速セミワイドギアに交換 アルトワークス(HA36S)

走行距離が2万kmになったのでミッションオイル交換(2回目)と同時に5速ギアをSWKのセミワイドギアに交換します。
SWKさん特性のギア空回り防止治具と交換手順説明書が付いてくるので非常に有り難いです。

 

 

ジャッキアップしてウマを掛けた後、助手席側のタイヤを外して奥側に見えるトランスミッションのフィラープラグを外します。

 

 

ドレンプラグを外してミッションオイルを抜き取ります。
今まで入れてたのがオメガオイルなんでオイルはきれいな赤色ですが、なんかキラキラしたものが浮いてる感じです。

 

 

ドレンプラグを見てみるとかなりの量の鉄粉が付いてます。
これは早めにミッションオイル交換して正解かもしれないですね。

 

 

次に運転席足元にあるOBD2端子にバックアップバッテリーを繋いで、エンジンルームのバッテリーを取り外します。

 

 

バッテリートレーも取り外します。

 

 

ミッションのサイドカバーを取り外します、この中に5速ギアが入ってます。
サイドカバーは8本のビスで固定されています、下側2本はサイズが大きいです。
ビスを外した後セパレーターを使ってサイドカバーを剥がします、サイドカバーを外すとミッションオイルが垂れてきます。

 

 

サイドカバーを洗浄して液体ガスケットを剥がしていきます。

 

 

サイドカバー内の5速ギアはこんな感じになってます、スナップリングプライヤーを使ってCリングを外します。

 

 

ミッション下にジャッキを当ててエンジンマウント(ミッションマウント)取り外します。

 

 

4Φのピンリムーバーを使ってシフトフォークのピンを打ち抜きます。

 

 

シフトフォークとインプットシャフト側のギアを抜き取ります。

 

 

アウトプットシャフト側ナットかしめを解いた後インパクトレンチを使ってナットを取り外し、ギアを抜き取ります。

 

 

5速ギアを抜き取った後のサイドカバー内はこんな感じになってます、簡単に洗浄しときました。
取り外したギアをミッションオイルを塗りながらセミワイドギアに交換して取り付けます、付属の治具をはめ込んで供回りを防止して付属の新品ナットを70N・mで締め付けして、かしめます。

 

 

シンクロナイザリングを付属の新品と入れ替えて、シンクロナイザスリーブ&ハブアッシ,シフトフォークを取り付けます。

 

 

サイドカバーに液体ガスケットを塗って取り付けします。

 

 

エンジンマウント,バッテリーを元通りに組み上げます。

今回も前回と同様にオメガオイル75W-90の化学合成油を入れます。

 

今まで100km/h走行時に約4000rpmだったのが、セミワイドギアに交換で約3600rpmになりました。
個人的には、高速道路ではこのぐらいのギア比の方が快適だと思います。

我がワークス、なかなか理想的な感じになってきてます!

 

 

エアーフィルター交換(SWK製) アルトワークス(HA36S)

クリップを2カ所外してフィルターカバーを持ち上げます、前回交換したSIMOTAの青色フィルターが見えます。
取り換えだけなのでカバーを取り外さずに、このままフィルターを取り外します。

 

 

左側が元々付いてた純正フィルターで真ん中が今まで付けてたSIMOTA製フィルターで、右側が今回交換するSWK製のスポーツフィルターです。
SWK製のフィルターは純正と同じぐらい目が細かいです、フィルター面積が狭いのに吸気抵抗が少ないってことは、ろ過能力が少ないのではって思ったのが今回の交換目的です。

 

 

フィルターを入れ替えて、取り外したときと逆の手順で組み上げます。

やっぱり吸気抵抗も気になりますけど、ろ過能力も気になりますよね、まだ目詰まりした感じは無かったですけどフィルターを交換してみました。

 

 

 

バッテリー交換 アルトワークス(HA36S)

2回目の車検が近いのでバッテリーのチェックをします。
充電制御車だからなのか余り充電されてない状態なので充電してみないと正確なバッテリーの状態は良く分かりませんが、走行距離が少なくても5年弱経ったバッテリーなので交換する事にします。

 

 

 

新しく購入したバッテリーはPanasonicのカオス60B19Rです。
新品状態でバッテリーテスター測定してみたら、充電量が97%でSOHが100%でした。

 

一応フル充電してから取り付けする事にしました。

 

 

 

バックアップ電源を取り付けてからバッテリーを取り外します。
バッテリー端子をマイナス-プラスの順番で取り外して、バッテリーステーを固定しているナットを緩めるとバッテリーが取り外せます。

 

 

滅多に見れる部分ではないので、バッテリ下の受け皿部分を清掃します。

 

 

取り外した時と逆の手順で取り付けしたら作業完了です。

エンジンオイル交換(14933km) アルトワークス(HA36S)

走行距離14933kmでエンジンオイル交換を行います、前回から約3350km走行しました。

去年は走行距離が1年間で3000km以下だったのに、今年は半年強で3000kmを突破そました。これぐらい乗ってた方が車には良さそうですよね。

 

 

 

ジャッキアップしてウマ掛けて古いエンジンオイルを抜きます。

ちょうど良い汚れ具合(?)ですね。

 

 

 

磁石付きのドレンプラグなんですが今回はほとんど鉄粉が付いて無いですね。

 

 

 

前回取り付けた磁石入りのオイルエレメントが優秀なのか、エンジンが慣れてきて鉄粉が出にくくなったのかは分かりませんがエレメントが優秀だと言うことにしておきましょう。

 

 

 

投入するオイルはJUMPOILの5W-40のやつです、今回はエレメント交換無しなので2.4L投入しておきました。

 

 

 

オイルキャッチタンク取り付け アルトワークス(HA36S)

KCテクニカのオイルキャッチタンクを取り付けします、この製品は助手席側フェンダー部分の空いたスペースに取り付けデキルHA36アルト用の専用設計品です、かなり割高になりますが納まりの良さを重視して選んでみました。

 

 

まずはドレンパイプ用ホースを取り付けします。

 

 

次に防振ゴム付き取り付けボルトをヘッドライト付近とオイルキャッチタンク部分にセットします。

 

 

ヘッドライト裏は狭くて工具が入らなそうだったのでヘッドライトを外そうかとも思ったんですが、1/4サイズのラチェットレンチだとギリギリ取り付けが出来ました。

 

 

ECU横のボディ穴とヘッドライト付近に取り付けた防振ゴム付きボルトを使ってオイルキャッチタンク本体を固定します。

 

 

エアークリーナーボックスとエンジンタペットカバーを繋いでいるホースを取り外して、オイルキャッチタンクのIN側,OUT側を間違えないように付属のシリコンホースで接続します。

 

 

取り付け作業完了です、このオイルキャッチタンクの取り付け位置だとホースがかなり長くなってしまいますね!

これでエンジン吸気部分が少しでも汚れにくくなってくれると良いですね!

 

 

 

 

エアーフィルター交換 アルトワークス(HA36S)

SIMOTAってメーカーのエアーフィルターを購入したので交換します、国内のチューニングパーツ用エアーフィルターもこの形のヤツはこのメーカーのOEM品っぽいですね。

 

 

 

まずは元々付いてる純正フィルターを外します、右手前側と左側にあるクリップ2カ所を外してタービンに繋がるパイプのバンドを固定しているビスを緩めて取り外します。
ブローバイパイプはそのままでフィルターカバーを手前側に引っ張るようにしてフィルター部分を露出させました。

 

 

 

純正フィルターとSIMOTAのフィルターを並べてみました、純正フィルターの方が明らかに細かいですね、SIMOTAのフィルターは周りのゴム部分がしっかり作られていて明らかに重いです、フィルター部分も強度がありそうな作りになってます。

 

純正フィルターの外気が当たる側(装着時は下側)です、まだ走行距離が10000km未満なのでほとんど汚れて無いですね。

 

 

 

フィルターを取り外したケース内部を見てみましたがとても綺麗なままでした、フィルターを入れ替えて取り外した時と逆の手順で組み上げれば作業完了です。

交換後少し走行してみましたが、普段あまり回して乗らないせいかほとんど違いは感じられませんでした。

 

 

 

 

 

大口径インタークーラーダクトに交換 アルトワークス(HA36S)

インタークーラーを大容量のものに交換したので、吸入口部も大きいやつを付けようと思い、モンスタースポーツの大口径インタークーラーダクトを購入しました、純正のままだと吸入口が狭そうでもったいないですよね。
この大口径インタークーラーダクトで吸入口の開口部の面積が約20%大きくなるみたいです。

 

 

まずはクリップ3カ所を取り外してゴム製の純正ダクトを手前側に引っ張って取り外します。

 

 

次に純正ゴムダクトを説明書に書かれた位置で超音波カッターを使って切り取ります、この蛇腹部分は再使用します。

 

 

大口径インタークーラーダクトを切り取った蛇腹部分に差し込み、裏側先端部に付属のエプトシーラーを貼り付けます。

 

 

クリップ2カ所で固定したら作業完了です。

インタークーラーシュラウドのカーボン柄と吸入口部分のカーボンが柄が揃って見栄えが良くなりましたね!

 

 

 

バッテリーステー交換 アルトワークス(HA36S)

バッテリステーをモンスタースポーツのアルミ製バッテリステーに交換します、Type-SBです。
ただのドレスアップ用品です。

8mmのロングソケット使って左側を固定しているナットを取り外します、この固定ロッドはナットを取り外すと下に落ちてしまうので注意です。
右側はナットを緩めるだけで切欠きが入ってるので取り外せます、こっちも固定ロッドを無くさないように注意します。

後はアルミステーに交換するば完了です、簡単ですね!

エンジンルームがオイルフィラーキャップ,インタークーラーのシリコンホースそしてバッテリステーと赤色のアクセントが入って華やかになりました!

 

 

インタークーラー交換 アルトワークス(HA36S)

純正インタークーラーをMonsterSportsのハイフローインタークーラーに交換します。
これはType-Aのフルセットです、Type-Bだと吸入口とかダクト部分も大きくなるんですけど高価なのでType-Aにしました、でもシリコンホースは見た目が良いのでフルセットにしました。
フルセットっていうのはIN側のシリコンホースが付くか純正ホースを使いまわすかの違いだけです。

 

 

純正のインタークーラーを外していきます、ダクト部分はクリップ2個で留まってるだけなので、クリップを外した後前方に引っ張ると簡単に外れます。

次にコアシュラウドを取り外します、コア周りのクリップ4個を取り外して上側に引っ張ると外れますクリップ留め部分に両面テープも付いていたので中々外れなくてちょっと焦りました。

インタークーラーIN側のホースも交換するのでバンドを緩めます。

 

 

OUT側ホースのバンドも緩めて取り外します、このホースは交換したインタークーラーには使えないので交換します。

コア手前側に2箇所ボルト留めされてるので、この2本のボルトを外して上側に引っ張るとインタークーラーが取り外せます、ここは初めてみる光景ですね、スロットルボディが見えます。

 

 

取り外した純正コアと今回購入したコアを並べてみました、最初見た時は大きく感じなかったんですけど並べてみるとやっぱりMonsterSportsのコアは大きいですね。

純正だと樹脂製の部分もアルミ製になってるので良く冷える気がしますよね。

 

 

コアのビス留め部分に付属してきたゴムブッシュを取り付けます、一応シリコングリースを塗布して取り付けしときました。

 

 

後は取り付けと逆の手順でコア取り付けていくのですが、コアが大きくなった分ブローバイパイプを留めてるバンドが接触しそうになったので逆向きにしました。

OUT側のシリコンホースは少し短くなって作業スペースも減って作業性が悪くなりましたね。

 

 

最後にカーボンコアシュラウドの端面部分にエプトシーラーを貼り付けてクリップで固定して、元のダクトをはめ込んでクリップで固定したら完成です。

IN側のシリコンホースが赤色になったしコアシュラウドがカーボン柄になったのでドレスアップにも良いですね。

 

とりあえず取り付け後走ってみた感じですが、気温が寒くなってきた事もあるのか全く変化を感じませんでした。
去年の夏のような猛暑の時なんかには効果があると思いますけどね!