石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス





カスタム内容

ミッションオイル交換 アルトワークス(HA36S)

ミッションオイルを交換する為にまずはジャッキアップしてウマを掛けます。
助手席側のタイヤを外して覗き込んだ所にミッションオイルのフィラーボルトがあります。

 

 

まずはフィラーボルトを取り外します、先にフィラーボルトを取り外さないとオイルを抜いた後フィラーボルトが外せないってなったらオイルを入れられなくて大変な事になってしまいますからね。

ボルトはフィラーもドレンも9.5sqサイズで外せます、エクステンションで延長して取り外しました。

フィラーボルトを取り外すと少しミッションオイルが溢れてきました、大丈夫なのか?

 

 

ドレンボルトは外します、ドレンボルトはミッションの真下にありますね。

 

 

走行距離約3500kmなんで大して走ってないんですけど、抜いたオイル見るとやっぱり鉄粉が浮いてマーブル状になってますね。

 

ドレン側のボルトは磁石付きになってるんですけど、やっぱり鉄粉がいっぱい付いてますね。

 

 

オイルが抜けきったらドレンボルトにシール剤を塗ってトルクレンチで取り付けします。

指定トルクは21N・mです。

 

 

一度ジャッキアップして運転席側のウマを一段低くしてから、オイルサクションガンを使ってミッションオイルを注入していきます。
使用したミッションオイルはオメガオイルのレッドラベルSPEC1(75W-90)です、結構高いオイルですけど2L分用意しました。

オメガオイルって赤色なんですね、抜いたオイルと色が違いますね。

 

 

フィラーボルトにもシール剤を塗布してトルクレンチで締め付けたらミッションオイル交換完了です。

ボンネットダンパー取り付け アルトワークス(HA36S)

KCテクニカさんのボンネットダンパーを取り付けします、L型ステーを取り付けしてボンネットヒンジを固定しているボルトを一旦外してステーを共締めします。

取り外したボルトは再使用しないで、付属してるボルトで取り付けします。

 

 

付属の平なステーをヘッドライトを取り付けしている樹脂部分とボディーの間に挟み込んで固定します。
両側とも取り付けします。

 

これでボンネットを開けた時ステーを引っ掛けないでもボンネットが落ちてこなくなりました。

ボンネットを開けてエンジンルームを鑑賞するのが楽しくなりますね。

バックカメラ取り付け アルトワークス(HA36S)

バックカメラを取り付けします、取り付けるカメラはPanasonicのCY-RC90KDです、この製品はコネクタ部分が丸型でコンパクトなんで配線が楽です。

 

 

取り付け位置ですが、純正オプションのカメラ取り付け用バックドアガーニッシュを購入しました。

 

 

バックドアガーニッシュを取り外します、バックドアの内張りは剥がして、真ん中側にあるナット1個とあとはクリップ留めされてました。

左右端の四角いクリップは上側からロック部分を押さえながら外さないと外し難いです。

 

付属の取り付け金具を色々と加工して写真の様に取り付けし、カメラ取り付け用のバックドアガーニッシュを取り付けます。

丁度良い取り付けが出来ました。

ここは純正のバックカメラを使った方が楽ですね、ちょっと取り付け金具の加工が大変でした。

 

バックカメラの配線を通していきます、ジャバラゴムの中に配線を通してリヤサイドの内張りを剥がして純正配線に括り付けてフロント側まで配線していきます。

 

せっかく内張りを剥がしたので、シンサレートとエプトシーラーを貼り付けて静音化もしてみました。

 

スカッフプレートを外してカメラの配線を通していきます、配線は助手席横まで届いたので、この位置に本体を設置して余ったケーブルを束ねておきました。

 

サウンドナビの場合RCAでバックカメラの映像を入力させる際には別売りの変換ケーブルが必要になるので、このケーブルを介してナビに取り付けしたら完成です。

カーナビ取り付け アルトワークス(HA36S)

取り付けするカーナビは三菱のNR-MZ200PREMIです、音質が良いって評判のサウンドナビですね。

 

まずはAピラーを取り外してアンテナを貼り付けていきます。

 

オーディオパネルとエアコン部を取り外して、取り付けてたオーディオを取り外します。
スピーカーケーブルを新しく引いてるしサブウーファーも繋げてたんで結構な配線になってますね。

ナビに付属しているハーネスを取り付けます、ステアリングスイッチの配線も繋げました、これでやっとダミーになってたステアリングスイッチが機能してくれます。
GPSアンテナをグローブボックス上部のダッシュボード裏に貼り付けしました。
エアコンパネル横のポケット部分上部に穴を空けてiPhone接続用のケーブルを配線しました。

配線をカーナビに取り付けて無理やり押し込んだら完成です。
これでクリアな音質で音楽が聴けるし、知らない土地に行くにも道に迷わなくてもすみますね!

 

フロントガラスにトップシェードを貼り付け アルトワークス(HA36S)

フロントガラスの上部部分だけを暗くするトップシェードを貼り付けします。
まずAピラー内張りを剥がして、ダッシュボード上が濡れないようにウェスを敷きます。
次にトップシェードを貼り付ける部分をキレイに拭き取りします。

 

 

付属してきた液体を取説の通りの割合で水で薄めてスプレーします。
十分に吹きつけた後トップシェードを位置を合わせて貼り付けてからヘラで空気を抜いていきます。

 

 

完全に空気を抜いたら乾かして作業完了です。
フロントガラスの上側にスモークが掛かってるってなんか高級感がありますよね!

バッテリー保護カバー取り付け アルトワークス(HA36S)

バッテリー保護カバーって製品を見つけたので購入してみました。
バッテリーは熱くなり過ぎると劣化が進行するし冷たくなり過ぎると性能が低下して良くないので、保護カバーを付けてバッテリーを労わってやる事にします。
アルトワークスのバッテリーサイズはB19です。

 

 

そのまま配線を取り外しても良かったんですけど、なんか設定された事とか忘れられると面倒な事もあるかなと思いバックアップバッテリーを繋いでから配線を取り外しました。

 

 

バッテリーに繋がってる配線を外した後、上から隙間に保護カバーを差し込んでから配線を元に戻したら完成です。

なんか最近、夏は非常に暑くて冬は非常に寒いので過酷な条件下でバッテリーが上がられて困ってしまうのを予防する感じですね!

自作LEDフットランプを取り付け アルトワークス(HA36S)

LEDフットランプを自作します。
ユニバーサル基板をレンズカバーの大きさに切ってFLUX型LEDを6個使ってLEDランプを作りました。

 

 

自作した基板をエーモンのレンズカバーに入れて配線を取り付けたら、自作LEDフットランプの完成です。

 

 

助手席側のAピラー内張りを剥がして、ルームランプ用の配線から分岐して配線をとります。これがLEDランプのマイナス側です、プラス側はオーディオ裏からBAT電源からヒューズを通して分岐させて接続します。
本当はエレクトロタップを使用したくは無いんですけど、フットランプにしか使わない配線なんで邪魔くさくてエレクトロタップで分岐させました。

 

 

運転席側のランプ取り付け位置なんですけど、覗きこんでもあまり良い取り付け位置が無かったんでステアリングコラムにT字型ステーを取り付けてそこにLEDランプを貼り付ける事にしました。

 

 

助手席側はグローブボックス裏のエアコンユニットにL字アングルを貼り付けて、そこにLEDランプを貼り付けました。

 

 

配線を繋げたらLEDフットランプの完成です。

真っ暗になってから確認です、中々良い感じの雰囲気で足元が照らされるようになりましたね!

ホーン交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのホーンを交換します。
まずはバンパーを取り外します、純正ホーンはエアコンコンプレッサーのプーリー付近に付いてます。

 

 

交換するホーンはミツバのスリムスパイラルってやつです、軽自動車なんで取り付けスペースが狭いと思いコンパクトな製品を選択しました。
取り付け位置が狭くて色々と検討した結果、赤丸の位置にしました。

 

 

アップ画像です。
バンパーが薄いので、バンパーと接触しないように設置しようとすると結構大変でした。

 

後は純正配線を分岐して繋げます、本当はリレー使ってバッテリーから給電するような配線にした方が良いんですけど、あんまり使う事も無いかなと思って純正配線使い回しになってます。(なんか不具合が発生したらリレー配線に変更します)

純正ホーンのすぐ後ろに補機ベルトがあるので取り外すとベルトが痛みやすくなるかなと思い純正ホーンはそのまま残す事にしました。

バンパーを元に戻したらホーン交換作業の完成です。

エンジンオイル交換 3000km アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの走行距離が3000kmになったので2回目のオイル交換をします。

 

 

前回オイル交換した時にドレンボルトを磁石付きのやつに交換したので確認してみたのですが、やっぱり鉄粉が付いてますね。

 

 

抜いたオイルを確認してみるとやっぱりマーブル状になってるので鉄粉が混ざってると思います、磁石付きのドレンボルトだけでは取りきれないんですかね~。
オイルエレメントも交換します。

 

 

前回入れたオイルはワコーズのプロステージS0W-30だったんですけど、今回は”JUMPOIL 5W-40”って言うアメリカ製のオイルを使ってみる事にしました。
これはエステル系のオイルです、なんかエステル系のオイルに興味があったんですね、それとターボ車なんで少し固めのオイルを選んでみました。

初めて使うオイルなんですけど、どんなもんなんでしょうかね!

スタビリンクを調整式に交換 アルトワークス(HA36S)

ダウンサスを入れて車高を下げたら、常にスタビライザーに応力が掛かってしまってスタビライザーの性能が発揮されないと思うので長さが調整出来るスタビリンクに交換します。
まずは5mmの六角レンチで共回りを防ぎながら14mmのメガネレンチでスタビリンクを固定しているナットを取り外します。

 

延長ボルトの掛かりが少なくなり過ぎないように一度取り外してボルトの長さを確認してから、スタビリンクを20mmぐらい延長してみました。

 

 

外した時と逆の手順で取り付けます。
車体を持ち上げた状態でロアアームと接触しないギリギリまで長さを微調整しました。

 

 

逆側も同様な手順で交換して長さを調整したら完成です。スタビリンクを交換した方が突き上げが減ったような感じがしますね。