石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス



その他(旅行)


カスタム内容

ダウンサスに交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスは純正のままだとタイヤハウジングの隙間が大き過ぎる気がするのでダウンサスに交換して車高を下げる事にします。

ジャッキアップしてウマを掛けて車体を持ち上げた後タイヤを外して、アッパーマウントのナットを緩める為にまずはECUを固定しているボルトを外して、ECUを避けておきます。

 

 

ショックアブソーバーを固定している17mmのナットを緩めてから、下側のブレーキホース固定部スタビライザーを切り離します。

 

 

ナックルを固定している17mmのボルトは固かったのでインパクトレンチを使って外しました、ABSセンサー配線を固定しているクリップを外したら下側は分離されて釣り下がった状態になります。

 

 

ショックアブソーバーを支えながらアッパーマウントを固定しているナットを取り外したらショックアブソーバーが取り外せます。

 

 

スプリングコンプレッサーでバネを圧縮してアッパー部を固定しているナットを取り外します。

取り外したバネ(上)と交換するダウンサス(下)を並べてみたんですけど、この状態だと長さは余り変わらないですね。

 

 

ばらした時と逆の手順で組み上げれば1本完成です、運転席側も作業内容はほぼ同じです。

 

 

次はリヤ側のバネを交換します、ジャッキアップしてウマを掛けた後ビーム部にジャッキを当てておきます。

 

 

ショックアブソーバーを固定しているボルトを外してジャッキを下げるとバネが取り外せます。リヤ側もバネの長さだけだと余り変わらないですね。

後は端位置を合わせてダウンサスを取り付けてジャッキを上げボルトで固定したら完成です。リヤ側は簡単ですね。

 

 

タイヤハウジングとタイヤの隙間が握り拳が入るぐらいから指2本ぐらいまで狭くなりました。

なんかかっこ良い感じになりましたね!

ワイパースイッチを時間調整間欠式に交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのワイパーなんですけどINTでも拭き取り間隔が短すぎて嫌なので、もう少し長い間隔に出来ないか調べてたらソリオ用の時間調整間欠式のワイパースイッチが流用出来るみたいなので交換する事にしました。

 

 

ステアリングコラム下にビスが1か所あるのでこれを外すとツメで引っ掛かってる状態になるのでステアリングコラムカバー下側が外れます、次にステアリングを90°ぐらい回すと現れるビスがあるのでこれを外すとステアリングコラムカバー上側が外れます。

 

 

ステアリングスイッチはコネクタが1個刺さってるだけで後はツメで引っ掛かってるだけなので、コネクタを外してからツメを押さえながら引っ張ると簡単に取り外せます。

 

 

取り外したワイパースイッチと交換するワイパースイッチを並べてみたんですけどINTの時に速度調整出来るダイアルが付いてるだけで同じ形状です。

これでINTに合わせた時に更に4段階の速度調整が出来るようになりました。
ちなみに元の状態で約4.5秒間隔だったINTが大体10秒、8秒、6.5秒、3秒の4段階で調整出来るようになります。

スピーカー&スピーカーケーブル交換 アルトワークス(HA36S)

スピーカーとスピーカーケーブルの交換、それとツィーターの取り付けを行います、スピーカーを交換するにはバッフルボードも必要です、自作しても良かったんですけど邪魔くさくて購入してしまいました。

 

 

ドアの内張りを取り外して純正スピーカーを取り外します、純正スピーカーは樹脂製で軽いですね。

 

 

スピーカーケーブルを配線するためにメーターユニットとグローブボックスも取り外します。

 

 

ドアと車体を繋いでいるゴムの蛇腹を取り外してスピーカーケーブルを通します、純正スピーカーを取り外した部分にバッフルボードを取り付けると社外品のスピーカーが取り付けられます、取り付け部分の補強にもなりますね。

 

 

クロスオーバーネットワークは足元側面に貼り付けしました、オーディオ側にクロスオーバー機能が付いてれば必要無いんですけど今仮で付けてるオーディオにはその機能が無いのでツィーターを壊さないようにクロスオーバーネットワークを通して配線します。

 

ツィーターをダッシュボード上に貼り付けて配線を繋げます、ウーファーも配線を繋げてバッフルボードにしっかり固定すれば出来上がりです。

やっぱり純正スピーカーよりもしっかりした音が出ますね!

 

 

 

 

リヤバンパーに穴開け加工 アルトワークス(HA36S)

リヤバンパーのテールランプ下側が、いかにも穴を空けて下さい的な疑似スリット形状をしているので、この部分をくり抜く事にします。
リヤバンパー部分が袋小路状になってるのでパラシュート効果で空気抵抗になるから、穴を空ける事によって空気抵抗を減らす事が出来るとかどうとかってネットに情報があるんで実践ですね。

リヤバンパーを外して、養生テープで切り抜き箇所周りを傷が付かないようにマスキングしてリューターで切り抜きます。

 

 

メッキされた部分とその下2列の計3本のスリットが出来上がりました。

この状態で走行してみましたけど違いを体感する事は出来ませんでしたね、でも悪影響も無さそうだし体感出来ないぐらいの効果はあるかもしれないですよね!

アンダーカバー取り付け アルトワークス(HA36S)

最近の車によく付いてるエンジルームのアンダーカバーですけど、アルトワークスには付いてないので取り付ける事にしました。
車体をなるべく高くまで持ち上げてウマ掛けして作業スペースを確保して取り付けします。

 

 

 

エンジンルーム下のアンダーカバーですけどエンジンルーム内の汚れ防止には良いと思うんですけど放熱面で不利にならないかな?
まぁスリットも付いてる事だし多少の放熱効果はありそうですけど、空気抵抗的に有利になると良いな!

初エンジンオイル交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのカスタム内容だけでは無くてメンテナンス記事を記載しようと思います。
車のメンテナンスの基本って言ったらやっぱりオイル交換ですよね、最初のオイル交換は走行距離1000kmで行います、オイルエレメントとドレンプラグもマグネット付きのやつに交換します。
交換したオイルはワコーズのプロステージS0W-30です、まだナラシ中で派手に回したりしないので比較的柔らか目なオイルを使います。

 

 

 

写真だと分かりづらいですけど1000kmしか走行して無いのにやっぱり鉄粉が浮いてますね。
最初のオイル交換は早めにやっといた方が良さそうですね。

 

 

オイルエレメントとドレンプラグも交換して作業完了です。

エアコンパネルのLEDを打ち替え アルトワークス(HA36S)

まずエアコンユニットをバラして中の制御基板を取り出します。
この基板に付いてるLEDは右側写真のようになってますので、液晶表示部のバックライトを橙から青色に、各スイッチ部のバックライトを橙から白色に打ち替えします。

 

 

交換前(左写真)から交換後(右写真)にイメージチェンジしました、写真だと液晶部が水色っぽいですけど実物はもっと青色です。

 

 

内気循環,デフォッガーのON表示LEDも青色に変更しました。
やっぱりこっちの方が良いですね!

 

LED打ち替えのご要望の方、是非ご相談下さい!

 

 

フットレスト取り付け アルトワークス(HA36S)

クラッチペダル横のスペースを若干広くして足を置く事が出来るようにしたんですけど、やっぱりフットレストもあった方が良いのでMonster Sportsのフットレストを取り付けします、フットレスト上部左側の取り付け穴と車体を固定するためにカーペットを一部切り取って溶接ナットを露出させます。

 

 

 

一度フットレストを付属のボルトで仮留めして、残りの固定箇所2箇所に電動ドリルで6Φの穴を空けます。

 

 

穴を空けた箇所は車体下側に潜って裏側からナット留めします。

このフットレストを取り付ける際は、本当ならクラッチペダルが右側にオフセットした製品を同時に交換するんですが、このアルトワークスはセンタコンソールボックスの取り付け部分を加工して隙間を若干広げてあるのでクラッチペダルの交換無しでも何とかいけそうです。

さぁこれで運転がだいぶ楽になりましたね。

テールゲートをデッドニング アルトワークス(HA36S)

テールゲートをデッドニングします、テールゲートの内側はクリーップでプラダンっぽいカバーが付いてるだけなので、これを取り外して適当な大きさにカットしたレアルシルトを貼り付けます。

 

 

カバーの裏側にシンサレートを貼り付けてカバーの淵にエプトシーラー(防音材)を貼り付けて、元に戻したら完成です。