石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス





カスタム内容

スピーカー&スピーカーケーブル交換 アルトワークス(HA36S)

スピーカーとスピーカーケーブルの交換、それとツィーターの取り付けを行います、スピーカーを交換するにはバッフルボードも必要です、自作しても良かったんですけど邪魔くさくて購入してしまいました。

 

 

ドアの内張りを取り外して純正スピーカーを取り外します、純正スピーカーは樹脂製で軽いですね。

 

 

スピーカーケーブルを配線するためにメーターユニットとグローブボックスも取り外します。

 

 

ドアと車体を繋いでいるゴムの蛇腹を取り外してスピーカーケーブルを通します、純正スピーカーを取り外した部分にバッフルボードを取り付けると社外品のスピーカーが取り付けられます、取り付け部分の補強にもなりますね。

 

 

クロスオーバーネットワークは足元側面に貼り付けしました、オーディオ側にクロスオーバー機能が付いてれば必要無いんですけど今仮で付けてるオーディオにはその機能が無いのでツィーターを壊さないようにクロスオーバーネットワークを通して配線します。

 

ツィーターをダッシュボード上に貼り付けて配線を繋げます、ウーファーも配線を繋げてバッフルボードにしっかり固定すれば出来上がりです。

やっぱり純正スピーカーよりもしっかりした音が出ますね!

 

 

 

 

リヤバンパーに穴開け加工 アルトワークス(HA36S)

リヤバンパーのテールランプ下側が、いかにも穴を空けて下さい的な疑似スリット形状をしているので、この部分をくり抜く事にします。
リヤバンパー部分が袋小路状になってるのでパラシュート効果で空気抵抗になるから、穴を空ける事によって空気抵抗を減らす事が出来るとかどうとかってネットに情報があるんで実践ですね。

リヤバンパーを外して、養生テープで切り抜き箇所周りを傷が付かないようにマスキングしてリューターで切り抜きます。

 

 

メッキされた部分とその下2列の計3本のスリットが出来上がりました。

この状態で走行してみましたけど違いを体感する事は出来ませんでしたね、でも悪影響も無さそうだし体感出来ないぐらいの効果はあるかもしれないですよね!

アンダーカバー取り付け アルトワークス(HA36S)

最近の車によく付いてるエンジルームのアンダーカバーですけど、アルトワークスには付いてないので取り付ける事にしました。
車体をなるべく高くまで持ち上げてウマ掛けして作業スペースを確保して取り付けします。

 

 

 

エンジンルーム下のアンダーカバーですけどエンジンルーム内の汚れ防止には良いと思うんですけど放熱面で不利にならないかな?
まぁスリットも付いてる事だし多少の放熱効果はありそうですけど、空気抵抗的に有利になると良いな!

初エンジンオイル交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのカスタム内容だけでは無くてメンテナンス記事を記載しようと思います。
車のメンテナンスの基本って言ったらやっぱりオイル交換ですよね、最初のオイル交換は走行距離1000kmで行います、オイルエレメントとドレンプラグもマグネット付きのやつに交換します。
交換したオイルはワコーズのプロステージS0W-30です、まだナラシ中で派手に回したりしないので比較的柔らか目なオイルを使います。

 

 

 

写真だと分かりづらいですけど1000kmしか走行して無いのにやっぱり鉄粉が浮いてますね。
最初のオイル交換は早めにやっといた方が良さそうですね。

 

 

オイルエレメントとドレンプラグも交換して作業完了です。

エアコンパネルのLEDを打ち替え アルトワークス(HA36S)

まずエアコンユニットをバラして中の制御基板を取り出します。
この基板に付いてるLEDは右側写真のようになってますので、液晶表示部のバックライトを橙から青色に、各スイッチ部のバックライトを橙から白色に打ち替えします。

 

 

交換前(左写真)から交換後(右写真)にイメージチェンジしました、写真だと液晶部が水色っぽいですけど実物はもっと青色です。

 

 

内気循環,デフォッガーのON表示LEDも青色に変更しました。
やっぱりこっちの方が良いですね!

 

LED打ち替えのご要望の方、是非ご相談下さい!

 

 

フットレスト取り付け アルトワークス(HA36S)

クラッチペダル横のスペースを若干広くして足を置く事が出来るようにしたんですけど、やっぱりフットレストもあった方が良いのでMonster Sportsのフットレストを取り付けします、フットレスト上部左側の取り付け穴と車体を固定するためにカーペットを一部切り取って溶接ナットを露出させます。

 

 

 

一度フットレストを付属のボルトで仮留めして、残りの固定箇所2箇所に電動ドリルで6Φの穴を空けます。

 

 

穴を空けた箇所は車体下側に潜って裏側からナット留めします。

このフットレストを取り付ける際は、本当ならクラッチペダルが右側にオフセットした製品を同時に交換するんですが、このアルトワークスはセンタコンソールボックスの取り付け部分を加工して隙間を若干広げてあるのでクラッチペダルの交換無しでも何とかいけそうです。

さぁこれで運転がだいぶ楽になりましたね。

テールゲートをデッドニング アルトワークス(HA36S)

テールゲートをデッドニングします、テールゲートの内側はクリーップでプラダンっぽいカバーが付いてるだけなので、これを取り外して適当な大きさにカットしたレアルシルトを貼り付けます。

 

 

カバーの裏側にシンサレートを貼り付けてカバーの淵にエプトシーラー(防音材)を貼り付けて、元に戻したら完成です。

リヤバンパーに制振材を塗布 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスのリヤタイヤハウジングにはインナーフェンダーが無くてリヤバンパーがハウジングを兼ねた状態になってます。
そこでリヤバンパーにも制振材を塗布します。

 

 

リヤバンパーの裏側とリヤバンパーを外した車体側にも制振スプレーで塗布しました。

 

 

外観ではほとんど分からないですけど、これで少しでも静かになるとイイね。

エアコンガスオイル添加剤を注入 アルトワークス(HA36S)

ワコーズのPACプラスって言うエアコンガスオイルの添加剤を注入します、注入口はブレーキマスタシリンダー下辺りにある”L”って書かれた水色のキャップの所です。

 

 

まずPACをチャージホースにねじ込んで、逆側を注入口に差し込みます。
ここで一旦PACをねじ込んだ部分を緩めてホース内のエアーを抜いた後、もう一度ねじ込んでPAC上に付いてるダイアルを締めこんでPACの缶に穴を空けます。
車のエンジンを掛けてエアコンを温度最低,風量最大,内気循環に設定します。
PAC上のダイヤルを緩めると添加剤が解放されるので後は待ってると添加剤が注入されていきます。

これでクーラーの効きが良くなったりエアコン使用時の燃費悪化が低減されるかな。