石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス





カスタム内容

助手席側シートレール交換 アルトワークス(HA36S)

以前運転席側だけシートレールを交換してたんですけど、助手席側との高さに差がありすぎるようなので助手席側のシートも少し低くする事にします。

 

 

助手席側のシートレールは、5~6cmぐらい低くなるやつで運転席側は10cm近く下がってるのでやっぱり差は残ります。
助手席のシートを取り外します取り外すにはトルクスのT40が必要です、取り外してからも思うんですが純正のシートは高過ぎますよねちょっと嵩上げし過ぎですよ!

 

 

純正の嵩上げ型シートレールを取り外してローダウン型シートレールを取り付けします。
嵩上げ部分の布地部分はカッターで切り取りました、シートレールを取り付けてシートベルト固定金具を移植します。

 

 

シートを車体に取り付けたら完成です、やっぱり運転席側と比べると助手席側の方が高いですね。

でも実は運転席側を低くし過ぎたって気もするので、これぐらいの方が良いかもしれないです。

サスペンションセット交換 アルトワークス(HA36S)

ショックアブソーバーとバネをモンスタースポーツのサスペンションセットに交換します。
純正ショックとダウンサスの組み合わせだとゴツゴツ感が強すぎて乗り心地が悪かったので交換する事にしました。
赤色の方がモンスタースポーツのやつですけどショックアブソーバーの形状は同じですね、同じKYB製だと思うんですけど専用チューニングがされてるのだと思います。

ショックアブソーバーの取り外し方法は、”ダウンサスに交換” を参照して下さい。

 

 

交換完了後です、ショックもバネも赤色なので何か派手になりましたね。

 

 

リヤ側のショックアブソーバーとバネです、こっちも赤色で派手ですね。
リヤ側のショックアブソーバーを取り外すのは今回が初めてなので詳しくやっていきます。

 

 

まずはリヤ側のショックを取り外す為に荷室部分の内張りを剥がします、自分のワークスには静音化でシンサレートが敷き詰めてありますね。
リヤ側をジャッキアップしてウマを掛けた後、ビーム部分に軽くジャッキを当てておいてショックを外してもバネが飛び出さないようにします。

 

内張り裏にあるショックを固定している14mmのナットをインパクトで緩めます、まだナットは取り外さないです。
次に車体下側に潜ってショック下側を固定している17mmナットを取り外します。

 

 

ビームを支えてるジャッキを少し下げてショックを支えながら、上部取り付けているナットを取り外せばショックが分離します。
取り外したショックと今回取り付けるショックを並べてみるとモンスタースポーツのリヤショックの方が太いですね、オイル容量が多いのかな。

 

 

取り付けるショックに同梱されてるカラー、ブッシュ、ワッシャーを取り付けて、車体に仮り取り付けします。
車体内部側のブッシュ、ワッシャーは元々付いていた物を再使用します、アッパーナットは同梱されてたんで、それを使用しました。

バネの巻端をスプリングロアシートの位置に合わせてバネを取り付けします、ビームを支えてたジャッキを上げていって、ショック下部の穴位置が合う位置でボルトを通して固定します。

ジャッキを上げていって車体が少し持ち上がる状態にしてから、ショック上部を固定しているナットを本締めします。
ナットは空回りするんで、モンキーでねじ部分を固定しながらメガネレンチで締め付けました。

ジャッキを降ろして内張りを戻したら、リヤショック交換作業完了です。

 

 

サイドスリップテスターでサイドスリップ量を確認します、両側ともIN側に同じぐらいスリップしてました。

ここで、”トーの調整” を行います。

 

 

取り付け完了後です、Ti2000のダウンサス入れてた時より15mmぐらい高くなった感じですね。

タイヤハウスの隙間から赤色のショックが見えてちょっとカッコイイです、乗り心地も非常に良くなりました。

これはとっても良い製品ですね!

エンジンオイル交換 6000km アルトワークス(HA36S)

走行距離が6000kmを超えたので、3回目のエンジンオイル交換をします、ターボ車なので3000kmの交換サイクルでいこうと思ってます。

ドレンプラグを外してオイルを抜きます。
5W-40のオイルを入れてるんで、3000km走行後でもそれなりに粘度を保ってますね。

油温計を取り付けた時のオイルセンサーアタッチメントからの漏れもなさそうです。

フィラーキャップを外すと、内側に白濁した異物が付着してました、エステル系オイルだからなのか?水が混入したのか?
とりあえず様子見ですね。

 

 

抜いたオイルですけど粘度もそれなりにありますし、オイルの汚れや鉄粉なんかも特に異常なさそうですね。

でもやっぱり磁石付きのドレンボルトには鉄粉がいっぱい付着してますね。

 

今回もジャンプオイルの5W-40を投入します、投入量は2.4lです。

やっぱりエンジンオイルはこまめに交換していきたいですね!

ホイール変更とタイヤの重量測定 アルトワークス(HA36S)

カスタマイズの定番であるアルミホイールの変更をしました。
変更したホイールは定番中の定番レイズのTE37で、15インチ5Jで純正と同サイズです。

外径65Φ、内径54.1Φのハブリングも打ち込みしました。

 

 

で、これだけでは面白く無いのでタイヤの重量を比較してみます。

純正のホイールとスタッドレスの組み合わせでは12.8kgです。

 

 

TE37と純正タイヤとの組み合わせだと、なんと9.8kgです。

タイヤ一本につき3kg軽いってのは凄いですね。

タイヤが違うので単純比較は出来ないですが、これでかなりのバネ下荷重の低減が出来て走行性が良くなるのではないですかね!

点火プラグ交換 アルトワークス(HA36S)

アルトワークスの点火プラグをNGKのプレミアムRXに交換します。
型番は”LKR7ARX-P 90020”です。

 

点火プラグを取り外す為にはまずエアクリーナーボックスを取り外さないといけません。
エアインテークを取り外しますクリップを2箇所外して引っこ抜きます、次にタービンに繋がるパイプを外してエアクリーナーボックスのビスを2箇所外し上に向かって引っ張り上げると外れます。

 

ダイレクトイグニッションを取り外します、繋がってるコネクタを引っこ抜いてビス1個で留まってるので、3本とも取り外します。
次に、T字16mmのプラグレンチを使って点火プラグを取り外します。
アルトワークスには元々イリジウムプラグが付いてるみたいですね、走行距離5万km未満なら無理に交換する必要は無いかもしれないですね。
でもプレミアムRXは外側電極も細くなってます、もしかしたらプレミアムRXの方が着火性は良いかもしれないですね。
ねじ山部分に焼き付き防止にスレッドコンパウンドを塗って、トルクレンチを使用して17.5N・mで締め付けます。
元通りに組み上げたら作業完了です。

油温計取り付け アルトワークス(HA36S)

アルトワークスはターボ車なので、オイル管理的にも油温を知りたいので油温計を取り付けします。
モンスタースポーツのオイルセンサーアタッチメントとピラーメーターフード、そしてDefiの60Φ油温計を取り付けします。

 

オイルセンサーアタッチメントはオイルエレメントとエンジンブロックの間に噛まして取り付けるのでオイルエレメントを取り外します。
オイルエレメント取り付け位置と補機ベルトの位置が近いので配線は気を付けないといけないですね。

 

配線をきれいにする為にバンパーも取り外しました。

 

オイルセンサーは補機ベルトから一番遠い位置に取り付けしました。
取り付けには27mmのディープソケットが必要になります、トルクレンチを使用して22N・mで締め付けしました。

 

新しいオイルエレメントを取り付けてセンサー部分は完成です。

 

オイルセンサーの配線をしていきます、配線が可動部と接触しないようにバンパー裏のレインフォースメントに這わせてバッテリー横を通して、バッ直で通した所と同じ位置から車内に配線を引き込みます。
この経路を通るとセンサー配線の長さが結構ギリギリな感じでピラーまで配線出来ます。

 

Aピラーにメーターフードを合わせて、取り付けビスの穴あけ位置をマーキングしてビスの下穴とメーター配線を通す穴も空けます。

 

付属の両面テープで貼り付けてビスを固定したらメーター取り付部は完成です。

 

グローブボックス,ナビ,メーター部を取り外してセンサー配線を通していきます。
オーディオ配線からACC電源,常時電源,イルミ電源を分岐してメーター部裏まで配線してギボシ端子を取り付けます。
油温計からの配線を繋げて余った配線をメーター裏で縛れば配線も完了です。

 

取り外したパーツを全部元通りに取り付けしたら油温計の取り付け作業の完成です。

エンジンを掛けて油温計の温度が上がっていったら作業成功です。

リヤゲートメンバーガーニッシュ取り付け アルトワークス(HA36S)

HA36アルトってテールゲートを開けた時の下側がボディの塗装面剥き出し状態なんですよね。

なんか固いものとかを乗せたりする時に塗装にキズが付いて鉄板が錆びたりするのも嫌なんで、この部分を純正オプションのパーツでカバーする事にします。

 

 

まずは、ウェザーストリップを外して取り付け部分をシリコンオフ使って脱脂します。
次に付属してた黒いテープを、元々の内張りと取り付けるガーニッシュとの境部分に貼り付けて目隠しします。

 

 

リヤゲートメンバーガーニッシュの裏側には最初から両面テープが付いてるので、位置を合わせて貼り付けしたら完成です。

これで見栄えも良くなりましたし傷防止にもなりますよね。

自作エアストレーキ取り付け アルトワークス(HA36S)

まずエアストレーキと言うのは、タイヤハウジング内に空気が入り込むのを抑制して空気抵抗を低減するパーツですね。
効果があるかは分からないですが、トヨタ車なんかでは良く純正で付いてるんで効果があると仮定して自作して取り付けてみます。

 

ホームセンターでコーナーガードを買ってきて適当な大きさにカットします。
このコーナーガードは少し固めのスポンジ材みたいなのでぶつかっても衝撃を吸収して車体側までダメージがいかない感じで良さげです。

 

アルトワークスのフロントバンパー下には2箇所穴が空いていたのでビス留めしました。

 

リヤ部分はサイドステップ部分に一か所穴が空いてたので、この穴にビス留めして内側はABSセンサーラインにインシュロックで固定しました。

 

さぁこんな簡易的なパーツで空力が良くなるとも思えませんが、良くなってくれると嬉しいですね。

 

汎用アームレスト加工取り付け アルトワークス(HA36S)

普通にカー用品店に売ってるアームレストを設置してみたんですが、ちょっと高さがあり過ぎて肘を乗せた状態だとシフトしづらいので加工して低く設置出来るようにしてみます。

 

 

まず、足の部分を取り外して40mmぐらいカットして、ハンマーで折り曲げます。

 

左が最初の状態で、右側が加工して短くした状態です。

 

 

元通り組み付けて取り付けしました、これで肘を乗せた状態でシフトレバーが握り易くなりました。

長距離を運転する際なんかは肘を乗せて運転したくなりますよね!