石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

アルトワークス
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ガレージの”アルトワークス (HA36S)”のカスタマイズ(メンテナンス)内容を記載します。


足まわり


エンジンまわり


外装


内装


電装


静音化


メンテナンス





カスタム内容

バッテリーステー交換 アルトワークス(HA36S)

バッテリステーをモンスタースポーツのアルミ製バッテリステーに交換します、Type-SBです。
ただのドレスアップ用品です。

8mmのロングソケット使って左側を固定しているナットを取り外します、この固定ロッドはナットを取り外すと下に落ちてしまうので注意です。
右側はナットを緩めるだけで切欠きが入ってるので取り外せます、こっちも固定ロッドを無くさないように注意します。

後はアルミステーに交換するば完了です、簡単ですね!

エンジンルームがオイルフィラーキャップ,インタークーラーのシリコンホースそしてバッテリステーと赤色のアクセントが入って華やかになりました!

 

 

フォグランプをイエローバルブに交換と光軸調整 アルトワークス(HA36S)

フォグランプをイエローバルブに交換して光軸の調整を行います、今時はHIDやLEDに交換するのが定番なんでしょうけど雪が降る地域では吹雪の時なんかは発光面の発熱が多いとレンズに付着した雪を溶かしてくれるので便利です。

なのであえてバルブ球への交換です、色が黄色だと吹雪いてる時や深い霧がかかった時に見易いですしね!

 

 

 

ジャッキアップしてステアリングを切った隙間でインナーフェンダーをめくって交換します、コネクタを抜いてバルブを捻って取り外します。

 

 

純正バルブと今回交換するイエロバルブです、ガラス部分が黄色に着色されてるだけなのかな?

元通りに組み上げれば完成です、黄色に光ってますね!

 

 

 

次に光軸調整を行います、フォグランプの中心点までの高さを測って車体から3mm離れた壁(シャッターですけど)に照射して、フォグランプの中心点の高さから60mm下がった位置に明暗境界線がくるのが正常みたいです。

 

 

フォグランプ横に付いてるエーミングスクリューを回して高さを調整したら作業完了です。

 

 

自作グローブボックスランプ取り付け アルトワークス(HA36S)

ワークスは室内灯が少なくてグローブボックス内を照らせるライトが欲しいので、自作して取り付ける事にします。

用意したのは、エーモンのマグネット式開閉連動スイッチと100円ショップで購入した細い配線ダクト、LED3個、CRD18mA2個と整流ダイオードです。

 

 

この配線ダクトはFLUX型LEDがぴったり入る大きさなので、LEDを3個並べてカバー側に穴を空けます。
18mAのCRDを並列接続して36mAの電流が流れるようにして整流ダイオードで逆流を防止するように配線をはんだ付けしてLEDをホットメルトで固定します。

 

 

電源を繋いで光らせてみました、写真だと明るさが伝わりにくいですがグローブボックス内を照らすには十分以上な明るさがあります。

 

 

次は車体側です、グローブボックスを取り外して上部にある金属フレームに出来上がったLEDランプを両面テープで貼り付けます。
オーディオ配線からイルミ配線を分岐させて取り出しておきます。

 

 

マグネット式の開閉連動スイッチを取り付けます、グローブボックスを開けた部分のサイド側にグローブボックス前面の角度に合うようにスイッチ本体を貼り付けて適当な位置に穴を空けて配線を通します。
取り出したイルミ配線を開閉スイッチを通してからLEDライトの+側に接続して、LEDライトの-側配線はボディアースに接続します。

グローブボックス側に開閉スイッチと位置が合うようにマグネットを貼り付けます、このマグネットですけど三角のマークがはいってる方が向こう側になります、最初手前側にして貼り付けたあと動作確認したら消灯しなかったのでやり直ししてます。
両面テープで貼り付けてホットメルトで補強してます、取り付け方向が標準的な取り付け方向になってないので注意です。

 

 

これでライトON状態でかつグローブボックスを開けた時だけグローブボックスライトが点灯するようになりました。

あまりグローブボックスに物を入れたりはしないんですけど、このランプは助手席の人が手元だけ明るくしたい時とかにも使えるのであると便利ですよね。

開閉スイッチを取り付けたのならACCから電源を取って、グローブボックスを開ければいつでも点灯するような仕様でも良かったかもしれないですけど、ここらへんは好みの問題ですね!

インタークーラー交換 アルトワークス(HA36S)

純正インタークーラーをMonsterSportsのハイフローインタークーラーに交換します。
これはType-Aのフルセットです、Type-Bだと吸入口とかダクト部分も大きくなるんですけど高価なのでType-Aにしました、でもシリコンホースは見た目が良いのでフルセットにしました。
フルセットっていうのはIN側のシリコンホースが付くか純正ホースを使いまわすかの違いだけです。

 

 

純正のインタークーラーを外していきます、ダクト部分はクリップ2個で留まってるだけなので、クリップを外した後前方に引っ張ると簡単に外れます。

次にコアシュラウドを取り外します、コア周りのクリップ4個を取り外して上側に引っ張ると外れますクリップ留め部分に両面テープも付いていたので中々外れなくてちょっと焦りました。

インタークーラーIN側のホースも交換するのでバンドを緩めます。

 

 

OUT側ホースのバンドも緩めて取り外します、このホースは交換したインタークーラーには使えないので交換します。

コア手前側に2箇所ボルト留めされてるので、この2本のボルトを外して上側に引っ張るとインタークーラーが取り外せます、ここは初めてみる光景ですね、スロットルボディが見えます。

 

 

取り外した純正コアと今回購入したコアを並べてみました、最初見た時は大きく感じなかったんですけど並べてみるとやっぱりMonsterSportsのコアは大きいですね。

純正だと樹脂製の部分もアルミ製になってるので良く冷える気がしますよね。

 

 

コアのビス留め部分に付属してきたゴムブッシュを取り付けます、一応シリコングリースを塗布して取り付けしときました。

 

 

後は取り付けと逆の手順でコア取り付けていくのですが、コアが大きくなった分ブローバイパイプを留めてるバンドが接触しそうになったので逆向きにしました。

OUT側のシリコンホースは少し短くなって作業スペースも減って作業性が悪くなりましたね。

 

 

最後にカーボンコアシュラウドの端面部分にエプトシーラーを貼り付けてクリップで固定して、元のダクトをはめ込んでクリップで固定したら完成です。

IN側のシリコンホースが赤色になったしコアシュラウドがカーボン柄になったのでドレスアップにも良いですね。

 

とりあえず取り付け後走ってみた感じですが、気温が寒くなってきた事もあるのか全く変化を感じませんでした。
去年の夏のような猛暑の時なんかには効果があると思いますけどね!

リヤドライブレコーダー取り付け アルトワークス(HA36S)

最近は煽り運転が問題視されてきてるので、やっぱりリヤ側にもドライブレコーダーを付けた方が良いと思いコムテックのHDR-111Sをリヤのドライブレコーダーとして取り付ける事にします。

オプションのGPSユニットも取り付ける事にします、GPS付いてると時計が狂わないし走行速度や位置情報も記録されるみたいで良いですね。

 

 

まずはカメラの取り付け位置を決めます、ワイパーの稼働範囲でなるべくセンター寄りにしたかったのでこの位置になりました。
とりあえず仮固定しておきます。

次にカメラの配線を通して行きます、ハイマウントストップランプの配線に沿うようにしてテールゲート上方を通してから蛇腹ゴムに通して車体側に配線を引き込みます。

 

 

ルーフ内張り内を通してAピラー部まで配線を通して、Aピラー内張りを外してナビのアンテナ配線に沿うようにしてグローブボックス裏からセンターコンソール付近まで線を持って行きます。

必要なのはBAT電源、ACC電源なので一旦ナビを取り外して、オーデイオ配線から分岐させて取り出します。

 

 

モニターの付いてる本体部分はグローブボックス上のセンターコンソール寄りに設置する事にしたので、ハザードスイッチ横に穴を空けます。
GPSのコネクタが大きめだったので穴も大きめです、穴が大きくて目立つのでゴムのグロメットで埋めて切り込みを入れて配線を通します。

 

 

GPSユニットはナビの裏奥側のダクト部分の上に貼り付けしました。

 

 

配線しやすいようにエアコンパネルも外して、カメラ配線,電源配線,GPS配線をグロメットに通します。

 

 

次にモニター付き本体部分を貼り付けるステーを作ります、1.2mm厚のアルミ板を切り出して、グローブボックス上部分の角度に合うように折り曲げます。
アルミ板で作ったステーを本体を取り付ける位置に両面テープで貼り付けて、付属のマジックテープを貼り付けます。

 

 

電源配線,GPS配線,カメラ配線のコネクタ3本を取り付けてステーに貼り付けたらモニター付き本体部分は完成です。

仮留めしていたカメラ部分を角度を合わせて固定して外した部分を元に戻せばすればリヤドライブレコーダーの取り付けが完成です。

 

 

取り付け場所の少ない軽自動車用のインパネ部分にしては結構スッキリ装着出来たのではないでしょうか、リヤ側もこのドライブレコーダーはカメラがセパレート式なので視界をあまり遮らないので良いですね。

運転者の高齢化もあって何が起きるか分からない道路事情なので、ドライブレコーダーは最早必須の装備ですね!

内装裏に吸音スポンジ貼り付け アルトワークス(HA36S)

フロアデッドニングの追加施工で内装を取り外したついでに、センターコンソール等の裏側に吸音スポンジを貼り付けていきました。
サイドブレーキ下部分やシフトレバー下部分にはマフラーが通ってるのでマフラーのこもり音低減にも効果があるかと思い貼り付けてます。

 

 

フロントコンソールボックス裏には元々吸音材(白いやつ)が貼り付けてあったんですけど、その上から吸音スポンジを追加で貼り付けました、サイド部分にもノイズ低減シートの余り部分を貼り付けました。

 

 

グローブボックス裏にも吸音スポンジを貼り付けしました。

とりあえずフロアデッドニングついでに簡単に外せそうな内装の裏側に吸音スポンジを貼り付けてみたのですが効果の程は良く分からないですね。

フロアデッドニング追加施工 アルトワークス(HA36S)

マフラー交換によってマフラーのこもり音が気になるようになったのでフロアデッドニングの追加施工を行う事にしました。
シートを取り外してカーペットを捲っていきます。

 

 

マフラーが通るセンターコンソール下部分を重点的にレアルシルトを追加施工していきます。

 

 

前回のフロアデッドニングで余り貼り付けなかったリヤシート下部分にもレアルシルトを施工していきます、マフラーが通る運転席側を優先して多めに貼り付けしました。
更にシンサレートとカーペットを戻した後吸音スポンジも追加でリヤシート下に敷き詰めました。

 

 

更にリヤの足元だけに敷いてたノイズ低減シートに追加して、フロントシート下とフロント側足元にもノイズ低減シートも追加で敷きました。

 

 

シートを外したついでにシートを固定するボルトにノイズ低減プレートも取り付けしました。

 

今回のフロアデッドニング追加施工ですが、さすがに全体的にノイズが低減された事に気付けるぐらいには効果がありました、でもマフラーの音が気にならない程の効果ではありませんね。

ヘッドライト光軸調整 アルトワークス(HA36S)

ローダウンした際にヘッドライトの光軸がだいぶ下がってしまったみたいで、真っ暗な中運転してると手前の方しか照射して無くて危ないので、ヘッドライトの光軸を調整します。

この赤丸で囲った部分が運転席側の上下光軸調整用エーミングスクリューで、これを回して調整を行います。

 

助手席側はバッテリー横の赤丸で囲った部分が上下光軸調整用エーミングスクリューになります。

 

 

この光軸調整用エーミングスクリューのギザギザ部分に+ドライバーを突っ込んでドライバーを回すと、エーミングスクリューが回って調整出来る事になります。

 

 

まずはヘッドランプの中心高さを測定します、このワークスの場合680mmですね。

次に車を置いた位置から10mの距離を確保できる壁(当ガレージの場合はドアですけど)に調整用のマーキングをします。

上のラインの高さはヘッドライトの高さから20mm下なので、地面から660mmの高さの位置です。
下のラインはヘッドライトの高さから150mm下なので、地面から530mmの高さの位置です。

 

 

暗くなってから調整用マーキングに向けてライトを照らして、ロービームの明暗境界線が調整範囲内に入るように調整します。

これを片方のヘッドライトを隠すようにして両方調整したら調整完了です。

写真だと左右が若干ずれてるんで分かりづらいですけど、ドアよりも右側の低くなってる明暗境界線で調整します。

 

調整前はやっぱり光軸が下がってました、調整後は少し遠くまで照射出来るようになったので暗い夜道での運転が楽になりますね!

 

 

ESP OFFスイッチのLED打ち替え アルトワークス(HA36S)

”ESP OFFスイッチ”がオレンジ色に光るのがイマイチ好きではないので白色のLEDに変更する事にします。

 

 

インパネ裏側から手を入れてコネクタを外してから前側に押し出すとスイッチは簡単に外れるので取り外した後スイッチを分解します。
爪で引っ掛かってるだけなので簡単に分解出来ます。

 

 

基板に付いてるSMD型LEDの周りをマスキングして、はんだコテでLEDを取り外して同じ形の白色LEDに打ち替えします。

 

 

これでオレンジ色の光から白色の光に変わったし、かなり明るく光るようになりました。

ここらへんのカスタムの好みは人それぞれですね!

フロントパイプにサーモバンテージを巻き付け アルトワークス(HA36S)

マフラー交換によってこもり音がするようになったのでサーモバンテージを試してみます、ビリオンのスーパーサーモ100と専用コーティグスプレーを施工してみます。

 

 

フロントパイプを固定しているフランジ部のスプリング付きボルトを前方と後方の4ヵ所取り外します。

 

 

分離されたフロントパイプを捻りながら取り外しました、サブフレームを通っているので結構曲がった形状ですね。

 

 

端から順番に半分ぐらい重なるようにバンテージを巻いていきす、この製品は素手で触ってもチクチクしないですね。
両端は付属のバンドを使用して固定します、その後バンテージ用耐熱コーティングスプレーを塗布して固めます。

 

 

取り外した時と逆の手順で組み上げていきます、フロントパイプはエンジンオイルパンのすぐ横を通っているしドライブシャフトブーツにも近いしフロントパイプからの放熱が減ればオイルの過熱防止にもなるしブーツの寿命延命にも良いのではと思いますね。

バンテージが少し余ったのでマフラーのフロントパイプ後から触媒前までの部分にも巻いてみました。

肝心のマフラーこもり音なんですけど全く変化を感じる事は出来ませんでした、でも本来の目的である排気管の放熱は抑えてくれそうですね。