石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

作業事例
このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで当ピットでの作業事例です、作業依頼された内容も記載していきたいと思います。

CX-5      足回り交換
       ・バックランプ自作LED化

        ・電動レカロシート交換

90ヴィッツ  バックカメラ取り付け
パレット   ETC取り付け
BH5レガシィ  HID交換
BP5レガシィ  ブレーキパッド交換
       
・タイミングベルト交換
       ・点火プラグ交換とRECS施工

       ・フォグランプ交換

BL5レガシィ  ロアアームブッシュ交換
       ・パワステポンプ交換

       ・ハブボルト交換

       ・点火プラグ交換
       ・ミッションマウント交換
       ・PCVバルブ,ホース交換

       ・クランク角センサー交換
       ・可変式カムプーリー交換
コンテ    バッフルボード自作,スピーカー交換

       ・浸水カーペット洗浄
BMW i320  2DINナビ取り付け
30プリウス  室内LED交換
       ・エアコンパネルLED打ち替え
       ・ステアリングスイッチLED打ち替え
       ・エンジンスタートスイッチLED打ち替え
       ・パワーウィンドゥスイッチLED打ち替え
       ・ミラースイッチLED打ち替え

       ・ショックアブソーバー交換
        ・下まわり防錆処理
50プリウス  車高調に交換
ムーヴ    ラゲッジオーディオ、スピーカーボックス作成
アスリート   HID交換
アクセラスポーツ  車高調交換
VOXY    RECS施工
バモス    リヤスピーカー追加
      ・ナビ、バックカメラ取り付け

ステップワゴン  フェンダー爪折り
エクシーガ   マフラー溶接修理
14フィールダー  リモコンエンジンスターター取り付け
        ・ショックアブソーバー交換

32スペーシアカスタム  バックカメラ取り付け
            ・マジカルリング取り付け
             ・ハブベアリング交換
            ・トランクバー流用取り付け
50カムリハイブリッド  リモコンエンジンスターター取り付け
36アルトワークス  バーナー交換
          ・ダウンサス交換(4WD)
          ・トランスファーオイル,デフオイル交換(4WD)
21ラパン    ウィンカー移設
22ラパン    車高上げ(バネ、ショック交換)
NBロードスター  オイル交換とサイドブレーキ調整
         ・タペットカバー交換
NCロードスター  ミッションオイル、エアーフィルター交換等
LA600タント   バックカメラ取り付け
         ・リヤスピーカー取り付け
デリカD:5    トレイルバー取り付け
         ・リフトアップ(車高上げ)
         ・トレイルバーワンオフ加工
GJアテンザワゴン  車高調交換
         ・ジャッキアップバー作成
R34GT-R  マフラー交換
Keiワークス   シフトレバー流用交換

ラングラー    ブレーキパッド交換
コルトラリーアート Ver.R  HIDバーナー交換
ZD8 BRZ   コーティング施工
         ・ブレーキパッド交換
ランエボ9     ブレーキパッド&ブレーキフルード交換


タイヤ組み込み
バンパー簡易補修


ブログ一覧

スペーシアカスタム バックカメラ取り付け

まずはリヤワイパーを取り外します、樹脂のカバーをめくって10mmのソケット使ってナットを取り外してから、真っ直ぐにワイパーを引っ張って取り外します。



テールゲートの内張りを剥がしてガーニッシュ部分を固定しているナットを取り外しガーニッシュを引っ張って取り外します。




ガーニッシュを取り外すと純正のバックカメラ取り付け位置に樹脂のカバーが付いてるので穴を空けて配線を通し貼り付けて、ガーニッシュのカメラ取り付け位置を超音波カッターで切り取ります。





テールゲートの中を上部まで配線を通し、ジャバラゴムの中に配線を通して天井の内張り内を伝ってAピラー部分まで配線します。




グローブボックスを取り外して配線を通し、ナビを取り外してカメラ入力の端子にバックカメラの映像ケーブルを接続します。

ナビの設定をして、元通りに組み上げたら完成です。



130ヴィッツ エンジンオイル,エレメント交換

130系ヴィッツのエンジンオイルとオイルエレメントを交換します。

エンジン下に潜る必要があるんですけど、車高を下げてない車だと高めのスロープでいけるのでジャッキアップしなくて良いので楽です。



130系ヴィッツの1300ccモデル(1NR-FE)はエレメントが中身のフィルター部分だけを交換するタイプで交換が面倒です。

エレメントケース内に溜まったオイルを抜く治具とOリング2個が付属してます。




17mmのメガネレンチでドレンボルトを外して、9.5sqのスピンナハンドルでエレメントが入ってるケース先端部分の溜まったオイルを抜くためのキャップを外そうとしたんですけど失敗してエレメントキャップ全体が外れてしまいました。



抜き取ったオイルです、真っ黒に汚れてます。

エンジンオイルはエンジン内の汚れを除去する役目があるので汚れるのは当たり前なんですけどね、逆に汚れないオイルだと怖いです。

粘度はある程度保ってるので、まだ潤滑の役目は果たしてたみたいです、これが0w-20なんかだと5000kmぐらい走行して交換すると水みたいにシャバシャバになってるので潤滑出来てるのか不安になります。



磁石付きのドレンプラグ使ってたんで、鉄粉の付着状況を調べてみたんですけど、35000km近く走ったエンジンでもやっぱり鉄粉が出るものなんですね。



取り外したエレメントケースです、今まで使ってたエレメントが真っ黒ですね、ケースごと交換するタイプだとエレメントの汚れ状態が分かりづらいから汚れた状態を確認しやすいというメリットはあるのかもしれませんが、この中身だけ交換する方式は作業性が悪くて嫌いです。




ウォーターポンププライヤーで固定しながらスピンナハンドル使って先端のキャップを取り外します。

ホントだったらこの部分だけ外して先に中に溜まったオイルを抜くんですけど、前回取り付けた時に強く締めすぎたのかもしれないですね。

ケースを洗浄してからOリングを2個交換します。





ドレンボルトと新しいオイルエレメントを取り付けてオイルを注入します。

使用したオイルはワコーズのプロステージS(0W-30)です。

3.3L投入しました、オイルレベルゲージでMAXよりも少し下ぐらいですね。



14フィールダー リモコンエンジンスターター取り付け

コムテックのWR720PSを取り付けします。


エンジンスタートスイッチ裏のコネクタを外してエンスタの付属の配線を噛まします。
次にブレーキ配線にも配線を噛まします。


小物入れを取り外して裏側にあるECUにも付属の配線を噛まします。

昔のエンスタだったらECUに配線しなくても良かったんですけど、最近の車だとセキュリティの関係もあってかECUにも中継配線しないとダメみたいですね。



後はリモコンエンジンスターター本体に配線を差し込んでアースを取り付けしたら配線は終了です。

適当な所に本体を固定して作業終了です。

マフラー溶接修理

溶接作業の要望があったので、アストロプロダクツで溶接機を購入しました。

 

 

作業内容は穴の空いたマフラーにSUS板を貼り付けての修理です。普段仕事で作業してるそうで、溶接機が変わってもキレイに溶接されてました。

 

 

なんかついでにセンターサイレンサーを取り払ってパイプでバイパスさせてました。何か凄いなぁ。

 

 

ハンマーで叩いてSUS板曲げたり、マフラーパテで隙間埋めたりして完成してます。車体に取り付けてちゃんと音漏れが無くなってたみたいでしたね。

BP5レガシー フォグランプをHIDに交換

P1070005 P1070006

まずはバンパーを取り外す為にジャッキアップしてタイヤを外します。タイヤハウジングの所にバンパーを固定しているクリップが1個あるんですね。

 

P1070007

フロントグリルとフロントバンパーを取り外します。最近の車はクリップだけで固定してあるので取り外しが比較的に楽ですね。

 

 

P1070004

HIDはBELLOFの30Dynamisを使用します、高いですけどやっぱり国産品が良いですね。仮接続してバッテリー使って焼き入れします。

 

 

P1070009 P1070008

バンパーに付いているフォグランプのバルブ球を取り外してHIDのバーナーに入れ換えます。レガシーのフォグランプにはシェードが付いてなかったのでバーナーに取り付けてから交換してます。

 

 

P1070010 P1070011

運転席側は、ホーンを固定しているボルトにインバータを共締めしました。助手席側はウォッシャー液タンクを固定しているボルトとの共締めです。イグナイターは配線にインシュロックで固定してます。

 

P1070012P1070013

バンパーを取り付けてコネクタを差し込んだら完成ですね。HIDは明るいし低消費電力だし長寿命なんでやっぱり良いですよね!