石川県小松市のレンタルピットです、DIYで車の整備やワンオフでのLED作成にご利用ください

TEL.080-4252-8409

〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235

作業事例
このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで当ピットでの作業事例です、作業依頼された内容も記載していきたいと思います。

CX-5      足回り交換
       ・バックランプ自作LED化

        ・電動レカロシート交換

90ヴィッツ  バックカメラ取り付け
パレット   ETC取り付け
BH5レガシィ  HID交換
BP5レガシィ  ブレーキパッド交換
       
・タイミングベルト交換
       ・点火プラグ交換とRECS施工

       ・フォグランプ交換

BL5レガシィ  ロアアームブッシュ交換
       ・パワステポンプ交換

       ・ハブボルト交換

       ・点火プラグ交換
       ・ミッションマウント交換
       ・PCVバルブ,ホース交換

       ・クランク角センサー交換
       ・可変式カムプーリー交換
コンテ    バッフルボード自作,スピーカー交換

       ・浸水カーペット洗浄
BMW i320  2DINナビ取り付け
30プリウス  室内LED交換
       ・エアコンパネルLED打ち替え
       ・ステアリングスイッチLED打ち替え
       ・エンジンスタートスイッチLED打ち替え
       ・パワーウィンドゥスイッチLED打ち替え
       ・ミラースイッチLED打ち替え

       ・ショックアブソーバー交換
        ・下まわり防錆処理
50プリウス  車高調に交換
ムーヴ    ラゲッジオーディオ、スピーカーボックス作成
アスリート   HID交換
アクセラスポーツ  車高調交換
VOXY    RECS施工
バモス    リヤスピーカー追加
      ・ナビ、バックカメラ取り付け

ステップワゴン  フェンダー爪折り
エクシーガ   マフラー溶接修理
14フィールダー  リモコンエンジンスターター取り付け
        ・ショックアブソーバー交換

32スペーシアカスタム  バックカメラ取り付け
            ・マジカルリング取り付け
             ・ハブベアリング交換
            ・トランクバー流用取り付け
50カムリハイブリッド  リモコンエンジンスターター取り付け
36アルトワークス  バーナー交換
          ・ダウンサス交換(4WD)
          ・トランスファーオイル,デフオイル交換(4WD)
21ラパン    ウィンカー移設
22ラパン    車高上げ(バネ、ショック交換)
NBロードスター  オイル交換とサイドブレーキ調整
         ・タペットカバー交換
NCロードスター  ミッションオイル、エアーフィルター交換等
LA600タント   バックカメラ取り付け
         ・リヤスピーカー取り付け
デリカD:5    トレイルバー取り付け
         ・リフトアップ(車高上げ)
         ・トレイルバーワンオフ加工
GJアテンザワゴン  車高調交換
         ・ジャッキアップバー作成
R34GT-R  マフラー交換
Keiワークス   シフトレバー流用交換

ラングラー    ブレーキパッド交換
コルトラリーアート Ver.R  HIDバーナー交換
ZD8 BRZ   コーティング施工
         ・ブレーキパッド交換
ランエボ9     ブレーキパッド&ブレーキフルード交換


タイヤ組み込み
バンパー簡易補修


ブログ一覧

BP5レガシープラグ交換とRECS施工

P1060895 P1060896

助手席側から点火プラグを交換します、まずはバッテリーを外します。次にプラグコードを外すんですけどこのレガシーはSOHCなのでプラグホールが若干上向きになってるし、ダイレクトイグニッションでも無いのでプラグコードを引っ張って抜き取るだけなので楽ですね。

 

P1060899 P1060897

プラグレンチを使って点火プラグを外します。前側は市販のプラグレンチで外せたんですけど、奥側はプラグレンチソケットにエクステンションを繋げて長さを合わせて取り外しました。11万5千km走行したプラグなんで取り外したら電極が減ってました。新しく取り付ける点火プラグはNGKのプレミアムRX(BKR5ERX-11P)です。
ネジ山部分にアンチシーズを塗って逆の手順で取り付けます。

 

P1060900

運転席側は、エアーエレメント~エアーインテークパイプまでを取り外してスペースを作って交換しました。

 

P1060894

最後にRECSを施工して10万kmオーバーのメンテナンスを終了しました。

 

BP5レガシー タイミングベルト交換

P1060877 P1060878

SOHCの水平対向エンジンのタイミングベルトを交換します。まずは、補機ベルトを取り外します。

 

P1060880 P1060881

次に作業スペースを確保する為にラジエターを取り外します。リザーバータンクを取り外して、アッパーホース、ロアホースそれからATFのホースを取り外します、ATFのホースを抜くとATFが漏れてくるので栓をする必要がありますね。(ボルトや不要なプラグなんかを使って栓すると良いようです)
電動ファンのコネクタを両側とも取り外して、フィンを潰さないようにラジエターを取り外します。

 

 

P1060882 P1060883

次にクランクプーリーを取り外すんですけど、エアー圧が弱いのかインパクトドライバーで外せなかったので、スピンナハンドルを掛けてハンマーで叩いたんですけど、それでも外れなかったのでスピンナハンドルを引っ掛けてセルモーターを回して取り外しました。

 

P1060887 P1060885

タイミングベルトカバーを取り外すと、やっとタイミングベルトが露出しました。115000km走った状態なんですけど思った以上にキレイでした。この時にタイミングベルト位置を合わせておきます。(クランクの位置とカムの位置)

 

 

P1060891 P1060892

各ベアリングとテンションベアリングを取り外して交換します。ベルトケース内の汚れもブレーキクリーナーで洗浄します。

 

 

P1060893

合いマークがずれないようにタイミングベルトをはめ込み、左下側のベアリングを取り付けます。各合いマークの位置がずれてないか確認してテンションベアリングのピンを引き抜いてテンションを掛けます。

後は逆の手順で組み上げていけば作業終了です。

抜き取ったLLCを補給して、ヒーター全開でアイドリングして電動ファンが回った事を確認して完了しました。

 

BP5レガシー ブレーキパッド交換

P1060863 P1060865

ブレーキパッドを交換する為にまずは、タイヤを外します。次にキャリパー下側のボルトを外します。(14mm)

 

P1060866

ボルトを外した後、上側のボルトを支点に持ち上げて、ワイヤーを引っ掛けて吊っておきます。

 

P1060872P1060868

水平方向にブレーキパッドを引っ張り取り外します。左側が取り外したパッドですが、残りが4mm弱まで減ってます、運転席側はもっと減っていて2mm強でした。
ブレーキパッドからシムを取り外してブレーキクリーナーで洗浄した後、ディスクパッド用のグリスをパッドの背中とシムに塗布します。

 

P1060869 P1060870

次にパッドが減った分出てきたピストンを戻すのですが、ブレーキフルードが溢れないように少し抜き取っておきます。ブレーキピストンツールを使って出ているピストンを戻します。

 

P1060871

フロント側は2ポッドですね、上側のピストンを戻した状態です。結構伸びてるものですね。逆の手順で組み付ければ1箇所完了ですね。

 

P1060876 P1060875

同様にリヤ側も交換します。リヤの方が多くパッドが残ってました。リヤは1ポッドなので若干作業が楽ですね。

ステップワゴン爪折り

 

P1060834

ステップワゴンのリヤ側ホイールハウジングの爪折りをしています、ヒートガンで温めながらの作業してます。

この後、スペーサーを入れてツライチにしました。

バモス リヤスピーカー追加&ナビ、バックカメラ取り付け

P1060804 P1060805

まずは電装品の取り付けなので、バッテリーのマイナス端子を外します。が、バモスのバッテリーってウォッシャー液タンクの下にあるんですね。クリップを1個外して上側に持ち上げて外し、更にポンプのコネクタを2個外してやっとバッテリーが露出します。

 

P1060807 P1060816

今回取り付けるスピーカーはトヨタアクアの純正スピーカーです。”余ってるスピ-カーがあるので取り付けて”との依頼です。ちなみに130ヴィッツの純正スピーカーもこれと同じ物でした。まず、取り付け出来るように取り付け面の出っ張った部分を切り取ります。元々の取り付け穴のある部分も切り取ります。(左写真の左側)
次に、スピーカーケーブルを内側端子部分にはんだ付けします。(右側写真。純正の端子を使うと配線が見えてかっこ悪いからです)

 

P1060814 P1060806

リヤスピーカーはCピラー部分に取り付けるので、ラゲッジルームの内張りを外していきます。最初は下側から外さないと外れません。シートベルト固定部分も外します。

 

P1060808 P1060809

スピーカーを取り付けるバッフルボードを作成します。12mm厚のMDFを使って作成します。適当なサイズに下書きして内径部分に沿ってボール盤でジグソーの刃が入るぐらいの穴を空けていきます。

 

P1060815 P1060817

ジグソーで内径の穴を空けた後、外径をバンドソーで切り取ります。やすりで形をある程度整えてクリアを吹いて防水処理します。次に取り付け穴を空けてからスエード調の生地を貼り付けて、必要部分に穴を空けてバッフルボードが完成です。

 

P1060819P1060823

Cピラーにホルソーで穴を空けて、バッフルボードの取り付け面側にエプトシーラーを貼り付け固定します。ナビ取り付け部分までスピーカーケーブルを配線してスピーカーを取り付けたらリヤスピーカーの増設が完成です。

 

P1060818

バックカメラを取り付けます。取り付け位置はここにしました。配線の引き込みは良い部分が無かったのでライセンスプレート灯付近に穴を空けて通してます。

 

P1060811 P1060812

オーディオパネルの取り外しですが、バモスの場合結構固いですね。グローブボックスを取り外して、内側からフックを押すようにして外しました。クリップだけで固定されてるんですけど、余りにも固いんで取り外す際には勇気がいりますね!

 

P1060822 P1060824

後は、普通のナビ取り付け手順で取り付けていきます。バモスの場合オーディオ取り付け金具と化粧枠が一緒に取り付けるようになってるんですね。TVアンテナを貼り付けてGPSアンンテナを設置して、車速パルスとバックランプ配線を引っ張って取り付ければ完成です。