
クランク角センサーを交換するためにオルタネーターを取り外します。

オルタネーター下に隠れてるこのパーツがクランク角センサーです。

新品のクランク角センサーに交換して、元通りに組み上げたら作業完了です。
カム角センサーも購入してあったそうですが、とりあえず今回はあきらめたみたいです。
TEL.080-4252-8409
〒923-0863 石川県小松市不動島町甲235
・点火プラグ交換
・ミッションマウント交換
・PCVバルブ,ホース交換
・クランク角センサー交換
・可変式カムプーリー交換
コンテ バッフルボード自作,スピーカー交換
・浸水カーペット洗浄
BMW i320 2DINナビ取り付け
30プリウス 室内LED交換
・エアコンパネルLED打ち替え
・ステアリングスイッチLED打ち替え
・エンジンスタートスイッチLED打ち替え
・パワーウィンドゥスイッチLED打ち替え
・ミラースイッチLED打ち替え
・ショックアブソーバー交換
・下まわり防錆処理
50プリウス 車高調に交換
ムーヴ ラゲッジオーディオ、スピーカーボックス作成
アスリート HID交換
アクセラスポーツ 車高調交換
VOXY RECS施工
バモス リヤスピーカー追加
・ナビ、バックカメラ取り付け
ステップワゴン フェンダー爪折り
エクシーガ マフラー溶接修理
14フィールダー リモコンエンジンスターター取り付け
・ショックアブソーバー交換
32スペーシアカスタム バックカメラ取り付け
・マジカルリング取り付け
・ハブベアリング交換
・トランクバー流用取り付け
50カムリハイブリッド リモコンエンジンスターター取り付け
36アルトワークス バーナー交換
・ダウンサス交換(4WD)
・トランスファーオイル,デフオイル交換(4WD)
21ラパン ウィンカー移設
22ラパン 車高上げ(バネ、ショック交換)
NBロードスター オイル交換とサイドブレーキ調整
・タペットカバー交換
NCロードスター ミッションオイル、エアーフィルター交換等
LA600タント バックカメラ取り付け
・リヤスピーカー取り付け
デリカD:5 トレイルバー取り付け
・リフトアップ(車高上げ)
・トレイルバーワンオフ加工
GJアテンザワゴン 車高調交換
・ジャッキアップバー作成
R34GT-R マフラー交換
Keiワークス シフトレバー流用交換
ラングラー ブレーキパッド交換
コルトラリーアート Ver.R HIDバーナー交換
ZD8 BRZ コーティング施工
・ブレーキパッド交換
ランエボ9 ブレーキパッド&ブレーキフルード交換
タイヤ組み込み
バンパー簡易補修
クランク角センサーを交換するためにオルタネーターを取り外します。
オルタネーター下に隠れてるこのパーツがクランク角センサーです。
新品のクランク角センサーに交換して、元通りに組み上げたら作業完了です。
カム角センサーも購入してあったそうですが、とりあえず今回はあきらめたみたいです。
HIDの光が赤っぽくなってきたそうで、HIDのバーナーを交換します。
6000Kのバーナーに交換です。
まずは、バンパーを取り外してヘッドライトユニットを取り外します。
この車種はヘッドライトユニットを取り外さないと、バーナー交換がほぼ不可能ですね。
ヘッドライトユニットを取り外した後、ビス3本で固定されてるカバーを外します。
次に針金状のクリップを広げるようにしてバーナー部を外します。
バーナーを新品に交換します、この車種ではシェードが必要無いので取り外します。この時バーナーのガラス部分に触らないように気を付けて作業します。
せっかくバンパーを取り外したからと急遽グリルメッシュを塗装することにしました。
ホームセンターまで行って塗料とハケを購入してきて塗ってます。
この車種のグリルメッシュは鉄製で錆びてきているので、黒色で塗装するとかなり引き締まって良い感じになります。
塗料を乾かしている間にヘッドライトユニットをを取り付けて、点灯確認してます。
しっかり直ってますね。
後は取り外した時と逆の手順で組み上げて作業終了です。
HIDは長寿命と言われてますが、長い間乗る場合は交換作業が必要ですね!
アイドリングが不安定との事で、PCVバルブを交換するそうです。
まずは、インタークーラーを外してます。
写真では分かりづらいですけど、インマニ下側にPCVバルブがありますホースも一緒に交換するそうです。
これが今回交換するPCVバルブとホースだそうです。
交換が完了しました、取り外したホースはかなり固くなってましたね。
かなり苦労しながら交換されてました、作業スペースがかなり狭くて大変だったみたいです、インマニのガスケットを用意してなかったのでインマニを外さないで作業してたんですけど、インマニ外して作業した方が絶対楽ですよね。
後は外した時と逆の手順で組み上げて作業完了です。
オイル漏れもあったそうで、清掃してから組み上げてました。
ジュークのパッド交換作業です。
初めてブレーキパッド交換するそうなんですけど、手際よく作業されてました。
以前のラングラーのブレーキパッド交換作業を一緒にしてたので、初めての作業でも大体の作業内容が分かってたみたいですね。
ディクセルのブレーキパッド交換に交換ですね。
他人に車を譲る事になったそうで、その前にブレーキパッドを交換して渡すそうです、丁寧な方ですね!
NCロードスター乗りの方が来店してくれて、ミッションオイル交換,エアーフィルター交換,足まわり点検をして行かれました。
彼はアメリカ人で日本語がイマイチ出来ないんですけど、今回の作業レポートを日本語に翻訳してわざわざ送ってくれたので原文のままで公開したいと思います。
以下彼のレポート原文
「今年は サーキットや山道を激しく走った後、トランスミッションが以前ほど スムーズにギアに シフトしていなかったように感じます。そして トランスオイルやエアフィルターを 交換したほうが いいと思います。
🔼 新しいオイルを注入するときにオイル量が正確になるように、車のレベルを維持します。
🔼 23mmと24mmでフィルボルトとドレンボルトを緩めます、エクステンションを使いました。
🔼オイルは 茶色いですね。前回のオイル交換から25000kmです。
🔼 ドレンボルトにはマグネットが付いており、金属の削りくずがたくさん付いています。
🔼 2リットル以上の75W90MTオイルが手で汲み上げられ、私の腕は本当に疲れていました. その後、トルクレンチを使用しました。 フィルボルトは40nm、ドレンボルトは55nm。
🔼 これは新しいエアフィルターと古いエアフィルターの比較です。もうピンク色には見えません。
Tein’s Monosport サスペンションも掃除しました、ついに 今日のメンテナンスミッションは終了しました」
ありがとうございます。